「人生の選択肢を増やしてあげたい」という親は中学受験に不向き!?「中学受験に向かない親」3つの特徴

  • 中学受験

「中学受験に向かない子どもはいなくても、中学受験に向かない親はいます」と語るのは、『なぜ中学受験するのか?』(光文社)を出版した教育ジャーナリストのおおたとしまささん。

子どもだけでなく、親の関わりも大きい中学受験。向かない保護者とは、一体どんなタイプなのでしょうか。中学受験現場を数多く取材してきたおおたさんに、3つの特徴を伺いました。

この記事のポイント

中学受験に向かない親①:偏差値で区切って考えている人

おおたとしまささん(以下おおた):中学受験に向かない親御さんの1つめは、偏差値的なもので区切って考えるタイプです。「最低でも偏差値60以上」「御三家に入れなかったら意味がない」と言うかたがいますが、子どもが苦しむので中学受験はやめたほうがいいと思います。

──塾でも偏差値が高い中高一貫校をすすめられますし、そういう考えになる人は多いと思います。

おおた:模試の結果ばかり気にしていると、偏差値至上主義的になってしまうことはあるかと思います。かけっこをしたら1等賞になる子も6等賞になる子もいますし、中学受験をしたらトップからビリまで順位ができます。でもトップだからといって人間的にえらいわけでは当然ありません

仮に自分の子どもがトップ層にいて自分より下の子どもを見下すようなそぶりがあれば、「それはおかしい」と教えることが親の仕事です。逆に偏差値で子どもの価値を決めたり「こんな下のランクにいたらダメな人間になるよ」と声かけしたりすることは、最悪の教育ですよね。

おおたとしまささん

中学受験に向かない親②:「人生の選択肢」を増やしてあげたいと言う人

──2つめはどんなタイプでしょう。

おおた:中学受験で「人生の選択肢が増える」と思い込んでいる親御さんも、向かないと思います。

──「選択肢を増やしてあげたい」と思って取り組んでいるご家庭は多いと思います。中学受験に過大な期待を持っているということですか?

おおた:大学で医学部に入れば、お医者さんになるという一つの選択肢は増えるかもしれません。ですが人生の選択肢はそれ以外にも無数にあるものです。「選択肢を増やす」ことにこだわればそのうちの0.00何%を増やすことができるかもしれませんが、選択肢にこだわることによって失うもののほうが大きいでしょう。

『なぜ中学受験するのか?』では「受験エリートの落とし穴」と書いています。勉強をがんばることによって、一般的にランクが上とされる学校に入ることができたとします。すると、ランクが下の学校との差の分だけ、人生の選択肢が増えたように見えることがありますよね。でも、そういう理屈でがんばった人は、なんでもこの差分のなかから選ぶようになってしまいます

──たとえばどんなことでしょうか。

おおた:私大の法学部ではなく東大法学部に入れば選択肢が増えるだろうと、一浪して東大法学部に入った人がいます。それで「せっかく東大法学部に入ったのだから(エリートではない)町弁護士なんてできない」と言うんです。こういうかたに取材でよく会いますが、選択肢を広げるつもりで逆に自分の人生を狭めていますよね。

中学受験に向かない親③:「よい教育」を与えたいと言う人

──なるほど。結果的に選択肢が増えるのではなく、選択肢が目的になってしまっていますね。3つめはいかがですか。

おおた:これもよく聞く言葉ですが、「よい教育を与えたい」という親御さんです。「よい教育」と言いながら実は有名かどうかにこだわっていたり、名門中に対して幻想を抱いていたりすることがあります。

──どんな幻想ですか?

おおた:学校が子どもの人格をデザインするとか、行く学校で人生が変わるといったことです。でも、実際に学校にそこまでの影響力はありませんよね。それなりの、特に私学ではその学校の匂いのようなものが多少身に付くことはありますが、その子はその子でしかありません。

「Aという学校に行かないとよい教育が受けられない」と子どもに言っていると、Aに行けなくてBに進学することになった時、子どもの人生が「自分はBにしか行けなかったから」と言い訳をするものになってしまいます。いちばん身近な大人である親が「あなたならどこでだってやっていけるよ」と思っていれば、どの学校に進んでもその子の人生がめちゃくちゃ変わるようなことはないはずです。

中学受験に向かない子はいない。どんな結果になっても冒険の一部

──子どもの本気度を高めようと、つい脅かす言葉を使っているかもしれませんね。「志望校に落ちてしまった場合の子どものメンタルが不安でうるさく言ってしまう」ともよく聞きます。

おおた:最初はみんな3つの特徴にあてはまると思います。中学受験生の親としてだんだん成長すればいいんです。そもそも2021年度の中学受験の総合格率は約96%で、女の子の場合は約106%です。実は2019年度までは総合で100%を超えていました(首都圏模試センターより)。男の子はやや厳しくなってはいますが、えり好みさえしなければ、椅子がまったくない状態ではないんですね。

もちろん本人が納得できない進学をする必要はないですし、志望校に受からず公立中学に進むこともあるかと思います。その場合はそのこと自体を冒険の一つだと思って、いかに今後の人生の糧にするかを考えてほしいですね。

──中学受験をしない、もしくは思うような結果が得られなかった場合、「高校・大学受験で挽回しようね」という声かけはどうでしょう。

おおた:偏差値が高い高校や大学に入ることで「リベンジ」する発想になってしまうのは危険ですね。人間性を形作る上で貴重な中学生・高校生の時代が臥薪嘗胆の日々になってしまいます。希望した高校や大学に合格できたとしても、「勝ち組にならなければ駄目だ」という価値観にとらわれた人生になってしまうかもしれません。

そして高校・大学受験が理想どおりにはいかない可能性も十分にあります。その人生は失敗なのかというと、もちろんそんなことはありませんよね。「高校・大学受験でリベンジする発想自体間違っている」ことは、親が子どもに伝えるべき人生の教訓だと思います。

中学受験において、努力はしたけれども思ったとおりの結果に結びつかないこともあります。でも、人生はそもそも努力さえすればうまくいくものではありません。中学受験をする子どもたちは、12歳にして自分の人生を自分の力で切り拓いていく経験をしています。未熟で自分をコントロールできないこともありますが、だからといって中学受験に向いていないとは言えません。そういった意味で、中学受験に向かない子どもはいないと思っています。

まとめ & 実践 TIPS

子どもを心配するあまり「よい学校に入らないと」と脅かしてしまったり「うちの子は中学受験に向かないのでは」と不安になったりすることがあると思います。でも、偏差値で切るような考え方を変えれば、コツコツ努力を続ける子どもの成長に気付けるかもしれません。中学受験をするしないに関わらず、小学生時代は子どもが独立心を持つ過程となる大事な時期。親子の信頼関係をより深める時にしてはいかがでしょうか。

編集/磯本美穂 執筆/樋口かおる

『なぜ中学受験するのか?』(おおたとしまさ著、光文社刊)

「中学受験はやり方次第で良薬にも毒にもなる」。膨大な取材経験を背景に、教育ジャーナリストおおたとしまさ氏が中学受験の是非を問う。中学受験をめざす理由を見失った時に読みたい1冊であり、中学受験をしない家庭においては、学びにおける親子の関わり方のヒントに。

プロフィール


おおたとしまさ

教育ジャーナリスト。1973年、東京生まれ。リクルートから独立後、数々の育児・教育誌の編集に携わる。学校や塾、保護者の現状に詳しく、各種メディアへの寄稿、コメント掲載、出演も多数。中高の教員免許を持ち、小学校教員や心理カウンセラーの経験もある。著書80冊以上。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 中学受験

子育て・教育Q&A