「話し合う力は社会で不可欠」自分で考え判断する力を育む、授業の達人

「話し合う力は社会で不可欠」自分で考え判断する力を育む、授業の達人NHK Eテレの教育番組を担当する、NHK制作局第一制作センターチーフ・プロデューサーの桑山裕明氏。番組制作のため毎週のように学校を訪ね、多くの授業を見る中で、「こんな先生に教えてほしい」と思うことがあるという。今回は、小学2年生の話し合いの授業を指導する、新潟県のAK先生を紹介してもらった。

 

***

 

クラス全員が納得するまで話し合うという、小学2年生の特別活動を取材しました。AK先生は、話し合いの授業方法をずっと研究されてきた校長先生。相手の話に耳を傾け、自分の意見を言い、お互い本音をぶつけ、それぞれの考えをすりあわせる……。話し合いをとおして、自分で考え、判断する力を育てるのが授業の狙いです。先生は「プロセスを身に付けること」や「みんなの意見を大事にすること」が、社会に出た時に欠かせない力と考えています。

 

先生の授業にはいろいろな工夫がありました。

 

●話し合いのテーマは、子どもたちの身近な問題にする
●自分の意見をはっきり持たせるために、選択肢を2つか3つに絞り込む
●事前に「話し合いカード」を渡し、なぜその意見に賛成なのか、違う意見にはどうして反対なのか、理由を文章にさせておく
●話し合いは、賛成・反対の意見がひと通り出尽くすまで行う
●意見はすべて黒板に書き出す
●どうしたら相手を説得できるのかを同じ意見の仲間と相談する
●あいまいな表現が出た時は、司会役は、「代わりに説明できる人はいませんか」と代役を立て、わかりやすい情報伝達のモデルを示す
●多数決などにも「ノー」と言える雰囲気をつくる

 

対立する二つの提案に対し、子どもたちは全員、自分の意見と理由を話し、納得の上で一つの結論を導き出しました。「違う意見に対して納得するまでのプロセスで、何が見えて、何がわかったかが大事。相手の意見に耳を傾け、本音をぶつけ合うことが、納得する近道」という言葉には、授業実践を積み重ねてきた先生の実感がこもっていました。

 

出典:違う意見にも耳を傾け、思考力と表現力を身に付ける授業 -ベネッセ教育情報サイト

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A