お子さまが安心して使える、幼児のための安心アプリ
お気に入りに登録

スマートフォンやタブレット端末などのデジタルメディアに、小さなお子さまが接する機会が増えています。
お子さまが喜ぶアプリもたくさんあり、電車の中でぐずったり飽きたりしたとき、おうちの人が急ぎの用事を片付けたいときなど、子ども用アプリは、子育て中のかたにはありがたい味方だと思います。
でも、長時間遊んでしまうことや、さわってほしくないアプリを立ち上げてしまうことなど、いくつか気になることがありますね。
そこで(株)ベネッセコーポレーションでは、おうちのかたの不安を解消するアプリ、「みまもルーム」(無料)を開発しました。
「みまもルーム」は、端末におうちのかたが設定することで、お子さまの操作を制限することができる、しまじろうクラブの公式アプリです。決められたアプリのみ使用できたり、長時間利用を制限したり、心配な誤操作を未然に防ぎ、お子さまが安心して端末にふれることができます。
安心の3つの機能
1.タイマー機能
アプリについつい夢中になりすぎて時間が経つのも忘れてしまうもの。おうちの人と決めた時間が経過すると、しまじろうから終了を知らせるメッセージが表示されます。タイマー機能があれば、ズルズルと長時間利用してしまうこともありません。お子さまにとっては『決められた時間を守る』という経験もできるので、約束に対する感覚も身につけられます。
2.使えるアプリを制限
お子さまに使わせたいアプリだけを選ぶことができます。端末にインストールされているアプリの中から、お子さまが使ってもよいアプリだけを指定しましょう。間違ってアプリを開いてしまうことを、防いでくれます。
3.課金やアプリのインストールを防止※1
お子さまが誤ってアプリをインストールしたり、アプリで課金したりしてしまうことを防止できます。
デジタル端末を利用するうえでは、危険も不安もいっぱいですよね。『みまもルーム』を上手に活用してみてください。お子さまが、ついつい夢中になって長時間遊んでしまうことや、さわってほしくないアプリの利用、誤っての課金など、端末を利用するうえでの不安を解消できます。無料でダウンロードできますので、ぜひご利用ください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 幼児教育のプロが厳選!星空観測におすすめのアプリ【好奇心をはぐくむ遊び1】
- 小中高校の学習指導に関する調査2023
- 「ああしなさい」や「とにかくダメ!」はNG!お子さまの想像力を育むために大切にしたいこと
- 次の指導要領で目指すのは≪教科を超えた力≫?‐渡辺敦司‐
- データで考える子どもの世界│第7回 習い事・学習塾について考える その1 習い事の実態
- 第129回 幼児・小中学生の英語コミュニケーション能力を伸ばすための ‘ MAP ’ を大切に
- 「国語」を思考力育成の重要な核に 次期学習指導要領
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 『これからの幼児教育』 2014年度 春号 【特集】集団の中で「主体性」を育むために園ができること|これからの幼児教育