幼児教育のプロが厳選!星空観測におすすめのアプリ【好奇心をはぐくむ遊び1】
お気に入りに登録
- 遊び・ゲーム
秋も深まり過ごしやすくなったこの時期、自然の中で思いっきりお子さんと遊びたいですよね。子どもを取り巻く環境のデジタル化が進む一方で、自然体験の大切さがまた注目され始めています。今回は幼児教育とデジタルメディアの関わりを長年研究されている、愛知淑徳大学の佐藤朝美先生にお話を伺い、今子どもと取り組みたい自然体験とその遊びをもっと楽しくするデジタルアプリについて、詳しくお届けします。
※文中でご紹介しているアプリのURLには、スマートフォンからアクセス可能です。パソコンからはアクセスできません。ご紹介しているアプリは、iPhoneなどのiOS用、Android用があります。OSの種類により使用できないものがあります。ご了承ください。
過ごしやすくなった夜に見上げたい星空の観察
昼夜ともに秋らしく過ごしやすい季節になりましたね。今度は寒くなってしまう前に、思いっきりお子さんと自然体験を楽しんでみませんか? 普段テレビやゲームが好きなお子さんはその強い刺激に慣れてしまっているので、自然の中で思い切り体を動かすよりも、家で遊んでいるほうが楽しく感じられてしまう傾向にあります。今後ますますデジタル化は進んでいきますので、この時代を生きる今の子どもたちにとって、自然体験の大切さは再度注目すべきでしょう。
そこで今回は、自然の中でお子さんの好奇心をはぐくむ遊びとして「天体観測」をご紹介します。気持ちの良い秋の夜長に、お子さんと一緒に星空の観察をしてみてはいかがでしょうか?
星座の名前が一目瞭然!星空の観察におすすめのアプリ
お子さんと星空を見上げた時、「あれは何座?」「あの星の名前は何?」など質問攻めにされることはありませんか? そんな時におすすめしたい天体観測にピッタリのアプリがあります。
参照:アプリ「Star Walk 2 Ads+: 星空のアプリ AR」
https://apps.apple.com/jp/app/star-walk-2-ads-%E6%98%9F%E7%A9%BA%E3%81%AE%E3%82%A2%E3%83%97%E3%83%AA-ar/id1112481571
夜空にスマホを向けるだけで、天体や星座などの名前を教えてくれます。方角や傾きを自動調節してくれるので操作も簡単。星空の観察がますます楽しくなります。
このようなアプリを使って、星空を見上げながら、お子さんと一緒に気になる星座や天体を調べてみてはいかがでしょうか? また、その日に見た星座や天体の名前を、家族や友人に教えてあげたり、絵日記に残したりしておくのもよいですね。
星空に夢中になったら天文学ゲームで知識を深めよう
星空の観察を通して、お子さんが星だけではなく宇宙などにも興味が出てきたら、ぜひおすすめしたいアプリがあります。
参照:アプリ「Star Walk Kids - 子供のための天文学」
https://apps.apple.com/jp/app/star-walk-kids-%E5%AD%90%E4%BE%9B%E3%81%AE%E3%81%9F%E3%82%81%E3%81%AE%E5%A4%A9%E6%96%87%E5%AD%A6/id907759227
星座はもちろん、太陽系の惑星や恒星、宇宙ステーションまで、お子さんが特に興味を持ちそうな天文学の知識について、ゲーム仕立てで楽しめるアプリです。わかりやすいアニメーションや音声で解説してくれるので、星空の観察でインプットした知識を深め、さらに興味を広げるのにピッタリです。
このように、興味のあることをさらに深く学んだり、新しい知識を得たりするのに最適なアプリがたくさんあります。同じゲームというくくりでも、せっかくなら実体験にひもづいた学びがあるもののほうが、お子さんの興味をさらに広げてくれるかもしれません。
まとめ & 実践 TIPS
幼児期から触れさせてあげたい自然体験。デジタルをうまく活用すれば、親子の関わりの中でお子さんの好奇心をさらに引き出してあげることができます。秋の夜長に親子で星空を見上げてみてはいかがでしょうか? おうちのかたと一緒に星空について語り合うことで、お子さんに自然の美しさや面白さを感じ取ってもらえたらよいですね。
※ご紹介したアプリのURLは、2020年10月15日時点の情報です。アプリの配信が終了するなどした場合、リンク先の情報が見られなくなる可能性があります。ご了承ください。
- 遊び・ゲーム
あなたにおすすめ
- 【中学受験】結果は公立中学を選択することに…なかなか気持ちが切り替えられない保護者のかたへ
- 自然理解 就学相談(今までできていたのに突然間違っ…)
- 小学生におすすめの水筒15選!容量と飲み口、素材はどう選ぶ?NG行動は?
- いつ、どう伝える? いのちと死【後編】「いのちの大切さ」がわかる子どもとは?
- いじめ 言わない(幼稚園のお友だちをたたいたり、…)
- 親子遠足のお弁当、何を入れる? おすすめのレシピやお役立ちアイデア
- 冬の星座を見つけよう オリオン座、北斗七星など有名な星の名前や観察方法を解説
- 臆病 対処(臆病(おくびょう)で雨や風、雷…)
- 中学受験に役立つ読書感想文への取り組み方(1) コツは中学入試によく出る作家の本を選ぶこと! おすすめの本4選と、国語力を高める書き方
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?