片づけが苦手で整理整頓ができない[教えて!親野先生]

【質問】

 

女の子なのに片づけが苦手で整理整頓ができません。何度言ってもできるようになりません。使えば使いっぱなし、出せば出しっぱなしです。(ゆりちゃんまま さん:小学2年生女子)


片づけが苦手で整理整頓ができない[教えて!親野先生]

親野先生からのアドバイス

ゆりちゃんままさん、拝読いたしました。
女の子でも片づけや整理整頓が苦手な子はけっこうな割合でいます。ですから、「女の子はできて当たり前」と思わないほうがいいでしょう。そう思っていると、よけいに叱りたくなってしまいますから。

片づけや整理整頓が苦手な場合、私のイチオシの方法はお片づけタイムを取ることです。教師だったとき、私は帰りの会で毎日必ず1分間お片づけタイムを取っていました。
毎日の帰りの会の最後に当番が言います。
「机の中の物を全部出しましょう。1分間お片づけタイム。用意、始め」
そして、ストップウオッチを押します。
この1分間で子どもたちは机の中のゴミや要らない物を捨てたり、持ち帰るべき物はカバンの中にしまったりします。また、バラバラになっている物を揃えたり、使いやすいように並べ替えたりします。

自分でうまくできない子は隣の子や班の子に手伝ってもらうようにしました。
そういう子に「人に頼らず自分で全部やりなさい」などと言うと、いつまでもできなくて、結局こちらがイライラするだけです。そういう事態はあらかじめ避けたほうが賢明です。
それに手伝ってもらって一緒にやっている過程で、やり方を覚えることができます。大きい順に並べるとか、あまり使わない物は奥に入れるなど、上手な子がコツを伝授してくれるのでこちらも大助かりです。

そして、毎日お片づけタイムを取っていると、時間も1分より少なくて済むようになります。
このお片づけタイムを確実に取っていると、どの子の机の中も整理整頓された状態になります。ですから、片づけのことで叱る必要はまったくなくなります。
それどころか、「○○君、片づけが上手だね」とほめてあげることができます。

私は、これを家でもやると良いと思います。
たとえば5時15分になったら音楽が鳴るようにタイマーでセットしておき、それを合図に5分間お片づけタイムを取るのです。
親子で一緒にやって、触れ合いを楽しみながらやり方を教えても良いですし、あるいは別々のところをやっても良いでしょう。それは、子どもの実情に合わせて決めてください。
そして、終わったら必ず見届けてほめてあげます。気になることがあったら、ほめたあとで伝えるようにします。
この順番なら、子どもは素直に聞いてくれます。

このほかにも、いくつかの工夫が考えられます。
・簡単に片づけられるようにワンタッチ収納を工夫する
・「おもちゃ」「カード」などのラベリングをする
・きれいに整理整頓した状態の写真を貼ってイメージトレーニングをする
・月の最終日に、親子一緒に要らない物を捨てる時間を取る
これらの工夫も親が主導で進めれば良いと思います。苦手な子に自主的にやらせようと思っても無理ですから。
いろいろ工夫をすれば確実に片づけやすくなりますので、ぜひやってほしいと思います。しかしながら、やはり一番のおすすめはお片づけタイムです。
これは絶対にやってください。

片づけや整理整頓が上手な人は、あえて時間を取らなくても自然にできます。苦手な人は時間を決めて取るほかないのです。毎日同じ時刻に同じ時間を取るのです。そして、時間を取れば誰でもそれなりに片づきます。音楽やアラームを活用すれば忘れなくて済みます。
片づけや整理整頓のノウハウははっきり言ってそれほど関係ありません。どんなにノウハウがあっても実際に時間を取ってやらなければ無意味です。それほどノウハウがなくても、時間さえ取ればそれなりに片づきます。

さて、ワンタッチ収納などの工夫をしても、お片づけタイムの音楽が流れるようにしても、それでもできない場合はどうしたら良いのでしょうか?
そういうときは、「また、片づけてない。ちゃんとやらなきゃダメでしょ。何度言ったらできるの。なんでそんなにだらしがないの」などと言いたくなるかもしれません。
でも、このような否定的な言い方をされると、子どもは素直に聞けなくなります。「やろう」と思ってもできなかったのが、「やろう」という気持ちすらなくなってしまいます。
また、「親は自分のことをダメな子だと思っているのだ」と感じます。そして、言われる度に「やっぱり自分はダメな子だな」という思いが強くなります。こういう否定的な言い方は何一つよい結果をもたらしません。
こういう場合は、前回も書いたように、明るく楽しく上手に促せば良いのです。
「さあ、今から片づけよう」「3分で片づけちゃおう。始め」「ママも手伝うから、一緒に片づけるよ」「ママと片づけ競争だー。用意、ドン」「さあ、片づけたらおいしい夕食が待ってるよ」

「まったくこの子は同じことを何度も言わせて……。何度言ったら自分でできるのか?」などと考えないほうが良いです。そもそも、子どもと過ごす生活は同じことを何十万回も言う生活なのです。
子どもはなかなか自分を変えることができないからです。ですから、そのつど上手に促してあげればよいのです。
どうせ言うなら良い言い方で言ってあげましょう。
そうすれば、子どもは言われる度に親の愛情を感じることができます。
否定的な言い方だと、言われる度に親の愛情を疑うようになります。
どちらが良いかは明白です。

私ができる範囲で、精いっぱい提案させていただきました。
少しでもご参考になれば幸いです。
皆さんに幸多かれとお祈り申し上げます。

「共感力」で決まる!(単行本)親野智可等(著) 講談社 ISBN-10: 4062152797【お知らせ】
こちらの親野先生のコーナーから単行本第三弾が誕生!

大人気のこちらのコーナー、[教えて! 親野先生]が、本になりました。『「共感力」で決まる!』です。子育てが激変する親子関係の新ルールが相談例をもとにわかりやすく提案されています。

プロフィール


親野智可等
  • web アイコン
  • instagram アイコン
  • youtube アイコン
  • twitter アイコン

・『子育て365日 親の不安がスーッと消える言葉集』(ダイヤモンド社)
・『反抗期まるごと解決BOOK』(日東書院本社)


長年の教師経験をもとに勉強法・家庭教育・親子関係などについて具体的に提案。
Instagram、Threads、X、YouTube「親力チャンネル」、Blog「親力講座」、メルマガなどで発信中。ドラゴン桜の指南役としても著名。最新刊『子育て365日』などベストセラー多数。全国各地の教育講演会でも大人気。詳細は「親力」で検索

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

子育て・教育Q&A