親子ともに磨かれるコミュ力/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#12【最終回】
お気に入りに登録
- 育児・子育て
保育園送迎時の談笑は、切り上げどきが難しいもの。サクっと去っては冷たい印象を与えるかもしれないし、いつまでも話し込むわけにもいかないし……。おやまさんが自分なりのコツを身に付けている中、気付けば長女もコミュ力を高めていたようで……!?
保育園は大人も子どももコミュニケーションが磨かれる場のようです!
複数人での会話の切り上げ方
おやまさん:話すことがなくなり会話が途切れて、「この沈黙……気まずい……」みたいな雰囲気が流れるのが苦手なので、ある程度会話したらいつも「お先に失礼します〜」と言ってその場をサッと立ち去っています。
早く去りたい感を出さず、あくまで爽やかに職場を退勤するかのように立ち去るのがポイントです。
子どもは自分で友達をつくれる!
おやまさん:私のコミュ力の低さが子どもの友達づくりに影響したら……と心配していたのですが、遊んでいくうちに子ども同士勝手に仲良くなるので、親のコミュ力は子どもの友達づくりには関係ないのかも……? とホッとしました。もちろん、友達ができるペースは子どもそれぞれだと思うので(我が家の長男3歳も、最近になりお友達に興味が出てきたようです)、あせらず見守っていきたいですね!
人見知りながらも、少しずつ育児の人間関係を構築していったおやまさんの連載は今回が最終回。これからのおやまさんの奮闘ぶりをご覧になりたいかたは、『コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなるよBOOK』をチェックしてみてくださいね!
\これまでのマンガはこちら/
<第1回>コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる
<第2回>産院でのママ友づくり
<第3回>よく泣く我が子を連れて
<第4回>仲良くなれるチャンス?
<第5回>ひと皮むけるきっかけ
<第6回>距離感の取り方と縮め方
<第7回>約束にまつわるエトセトラ
<第8回>児童館&公園デビューに挑戦!
<第9回>交流疲れと席取り疲れを感じたら
<第10回>保育園でのコミュニケーション
<第11回>どうする?送迎時の雑談の話題
- 育児・子育て
あなたにおすすめ
- 赤ちゃんが人見知りする時期はいつからいつまで? 原因と対処法【医師監修】
- 距離感の取り方と縮め方/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#6
- 【医師監修】赤ちゃんが後追いをする原因は?いつからいつまで続く?対処法を解説
- 【新連載】コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#1
- 赤ちゃんが「あー!」と大声で叫ぶ原因と対処法は?小児科医が回答!|子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報
- 約束にまつわるエトセトラ/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#7
- 離乳食を始めてから吐き戻しが増えた…なぜ? 小児科医が回答!
- 児童館&公園デビューに挑戦!/コミュ力0ママでも育児の人間関係なんとかなる#8
- 赤ちゃんのおなら、多くても大丈夫? 原因と対処法【医師監修】