本を読まない子もこぞって読む!「かいけつゾロリ」が子どもに熱烈に支持される理由からわかる、子どもと本の関係

  • 育児・子育て

待望の新刊『かいけつゾロリのゾワゾワゾクゾク ようかいまつり』発売を記念して、作者・原ゆたか先生がインタビューに答えてくださいました。先生が「ゾロリ」を通して現代の子どもたちに伝えたいメッセージとは? 

この記事のポイント

本を読まない子も夢中になる『ゾロリ』

第1巻の発売は1987年。児童書といえばゾロリの名前がまず上がる大人気作品ですが、ゾロリを描く原動力は、本が嫌いな子に、本のおもしろさを伝えたいという思いだという原先生。

「小さい頃は、本が好きでした。でも、大人に薦められた本がおもしろくなくて、本が嫌いになった時期もありました。その時、本のおもしろさも本を読むことの大変さも両方体験したので、本が嫌いな子でも楽しめる本を作ろうと思ったんです。
今はゲームからアニメまで楽しいエンターテインメントがたくさんあるなかで、とくに本というのは自分で能動的に読まないといけなくて、見ていればお話が伝わってくるテレビや映画よりも面倒なものだと思うんです。でも、本ならではの楽しさをわかってもらえれば、子どもはきっと自分から読んでくれるはず。だから、自分が小学生だったらこんな本が読みたかったと思える本を書こうと思ってきました。」

その通り、魅力的なストーリーに絵や吹き出しのほか楽しいしかけが多用され、本を読まない子でも「『ゾロリ』なら読める」という声も多く届くのだとか。

「子どもの本は、だいたいは大人に買ってもらうものですが、「ゾロリ」は、お小遣いをためて買ってくれる子どもたちもいます。1000円を超えるので、漫画なら2冊分。ですから、何回でも読み返して楽しめる本にして、をしたと思われないよう書いているつもりです。
 吹き出しやパノラマ絵を入れているのは、小さい頃読んだ本で、手紙の部分が囲われているだけですごく読みやすかったり、こまかく説明されている絵をすみからすみまでむちゅうになって読んだことを、今の子どもたちにも体験してほしかったからです。
 でも、学校では同じ文章なのに、吹き出しを使っているというだけで、『ゾロリ』は「本」じゃなくてマンガだから文学性を失うとか、想像力が発達しないなんて言われることがあります。ところが、たくさんのファンレターが届くと、次はこんなお話が読みたいとか、こんなメカを出してとか、こんなお嫁さんと結婚させてなどと、子どもたちはどんどん想像をふくらませて楽しんでくれています。」

隅から隅まで子どもたちを楽しませる工夫がいっぱい

学校は、100点をとるための場所じゃない

実は『ゾロリ』は文字数もぎっしり。いろんなしかけにドキドキしながら、舐めるように活字を追っている子どもたちをよく目にします。筆者が住む文京区の図書館では全巻貸し出し中が常です。

「お話の前半で手に入れたなにげないものが後で役立つとか、前読んだことのある話が意外なところで繋がったり、ややこしい話もいっぱいあるのに、おもしろさを知ると、全巻読んじゃう未就学児もたくさんいます。読んですぐ勉強に役立つわけではありませんが、お話を理解したり、何かに夢中になったりすることは、子どもにとってとても大事だと思うんです。
 大人はつい、すぐ役に立つことを直線距離で勉強するように導きたがる。大人である自分も小学生だった頃があるのに、今の視点だけでモノを見て、教育的立場で言ってしまいがちです。子どもの時こんなのが楽しかったとか、これをきっかけにあれが好きになったなとか、大人になると、なかなか思い出せないものです。
 そもそも学校は『何が自分に合っているか、何が自分はやりたいのか』大人になって生きていく道を見つける場所でしょう。でもつい、全部で100点を取ることを目標にさせてしまう。僕は子どもの頃から絵が好きで描き続けてきて今の仕事につながりました。大人になって、いろいろなプロフェッショナルの方にお会いすると、苦手なことはいっぱいあっても、仕事ぶりはまるで魔法のようです。
 『かいけつゾロリとなぞのまほう少女』には、魔法使いだからといって、全部の魔法ができなくてもいい、一つの魔法を覚えたらいい、というメッセージを込めて描きました。子どもたちもいつか大人になったら何か仕事をすることになります。どんな仕事にも辛いことはある。でも、好きな仕事なら乗り越えられるはず。だから、子どもたちには自分の好きな道を見つけて幸せに生きて欲しいと思うんです。
 親というものは、子どもが心配で、先回りしてあれこれ手を出しがちだけど、子どもが興味を持ったことに背中を押して見守って、自分で生きられるようにして社会に出すのが本来の役割だと思っています。」

そんな原先生の願いが込められた『ゾロリ』。新刊でも変わらず、全国の小学生たちの楽しい時間を作り出しています。

「作品で、僕は『笑い』をすごく大事にしています。東日本大震災で、みんなが大変な時にこんなふざけた本を書いていていいのかと悩みました。そんな時、被災地の子どもから手紙をもらったんです。『ゾロリを読んで笑っちゃいました』って。笑うって悲しさをのりこえ、少し余裕がでてきたっていうことですよね。それを見た時、僕はまだこの仕事をしていていいんだなと思うと同時に、笑いのエネルギーってすごいと気づかせてもらったんです。小学生にもいろいろな嫌なことや大変なことがあると思うけど、本を読んでいる間はそういうことを忘れられて、笑った後に少しでも元気が出てくれたらいいなと思っています。」

寅さん、ハリウッド映画の次は韓国ドラマ!?

『ゾロリ』シリーズは実は、古今東西いろいろな本や映画や落語や音楽にインスピレーションを受けているそうです。わくわくさせてくれてやみつきになるようなストーリー性はハリウッド映画、前向きなハッピーエンドは「男はつらいよ」の寅さん、そしてみんなが夢中になる探し絵のアイディアはビートルズのレコードジャケット!?

「昔、ビートルズのアルバムジャケットに隠された秘密があるとうわさになり、夢中になってすべてのジャケットをすみからすみまで解読しようとわくわくした経験が、何度も見つけて楽しめる隠し絵の原点です。
お話づくりは、ずっとハリウッド映画の作り方を参考にしてきたのですが、最近、韓国ドラマのお話の展開が新鮮で、今いろいろ分析中です。きっとこれからの『ゾロリ』にもいかされてくると思います。
『愛の不時着』は全ての登場人物を幸せにして終わる素晴らしいドラマでした。そういう脇役にもやさしい物語っていいなと思うんです。
アニメ化の時、人気を出すには僕も、『ゾロリに武器を持たせたい』という提案がありました。でも、相手を傷つけてまでは戦いたくなかったので、親父ギャグとおならで戦うことになりました。下品と言われても、機関銃を持つよりいいじゃないですか。だから、『ゾロリ』はこれからも、下品でくだらないと大人から嫌な顔をされつつも、平和に『かいけつ』して、諦めない心と、心から笑える時間を子どもたちに届けたいと思っています。」

まとめ & 実践 TIPS

子どもたちが夢中になる『かいけつゾロリ』。どの作品も変わらないおもしろさがありながら、実は原先生がアンテナを張って時代とともに進化していることもわかりました。何度も読み返せるしかけをたくさん隠しているとのこと、もう読んだあの作品も、もう一度引っ張り出してみたくなりそうです!

『かいけつゾロリのゾワゾワゾクゾク ようかいまつり』
ハロウィーンをようかいのためのおまつりにしたい! そんな妖怪学校の先生の夢を叶えようと張り切るゾロリたち。ゾロリの計画とは一体? 69巻目。¥1,100(ポプラ社)

前半 累計3500万部突破!大人気シリーズ「かいけつゾロリ」と「男はつらいよ」の寅さんの共通項とは?

プロフィール

原ゆたか

1953年、熊本県出身。1973年デビューし、1987年世に出た代表作『かいけつゾロリ』シリーズはシリーズ累計3500万部を突破し、現在NHKEテレでもアニメが放送中。

  • 育児・子育て

子育て・教育Q&A