入試の情報が満載!大学入試要項はどこをチェックするべき?

  • 大学受験

各大学の入試について情報を得たいとき、まずチェックするべきなのが、大学の入試要項です。

例年、6月初旬から7月末ごろにかけて、各大学の入試要項が発表され、ウェブサイトなどに掲載されます。

ここでは、入試要項をどのように読み取っていけばよいのか、ご紹介していきます。

この記事のポイント

入試要項の基本的なチェックポイントを押さえる

まずは、入試要項のチェック方法について見ていきましょう。

基本的なチェックポイントとして、以下が挙げられます。

・入試方式
国公立大で後期試験がなくなっている場合などがあるため、昨年と同じという思い込みは禁物です。

・入試科目と配点
配点の高いものを重点的に対策するのが、入試対策の基本です。お子さまの得意な科目があるか、配点はいくらか、などは押さえておきましょう。

・共通テストのリスニング・リーディングの配点比率
共通テストの英語では、リスニングとリーディングの試験が行われます。共通テスト上での配点比率は1:1ですが、大学によってこの比率を変えて扱う場合があり、対策に影響を及ぼします。

なお、私立大の一般選抜の入試方式は、教科数こそ「3教科型」が主流ですが、日程やその内容は非常にバラエティーに富んでいるため、必ずチェックが必要です。

私立大の入試方式には、「特定の科目の配点を高くする方式」「教科・科目数を1〜2に絞る方式」、共通テストを利用する「共通テスト利用型入試」、全学部・学科が同じ内容で、同じ日に試験を行う「全学部日程入試」などがあります。

「特定の科目の配点を高くする方式」や、「教科・科目数を1〜2に絞る方式」は、得意科目のあるお子さまには有利に働くように思われますが、その教科が得意な受験生が集まるため、ハイレベルな競争になりがちです
一方、教科・科目が多い場合、志願者数が少なくなる傾向のため、合格の可能性が上がる場合もあります。
教科・科目数だけに目を奪われず、お子さまの強みを生かせる入試方式かどうか、入試要項を見ながらチェックしましょう。

「共通テスト利用型入試」の場合は、共通テストのみで合否を判定する方式と、大学独自の入試も課す方式があります。
特に前者はお子さまの負担も減るので、積極的に検討してみるのもよいでしょう。
国公立大が第1志望大で、その受験科目と併願大の受験科目が共通なら、共通テスト対策がそのまま併願大の受験対策になるため、効率的です。

新課程入試ならではのポイントを確認する

2025年度入試より新課程入試がスタートします。
国立大の一般選抜では多くの募集単位で「情報I」が新たに課されるようになりますが、大学入学共通テストにおける配点比率は大学・学部によって異なります。
例えば、同じ工学部でも大学によってその比率はさまざまです。

2025年度大学入学共通テストにおける「情報Ⅰ」の配点比率例
京都大 工学部 情報学科…22%
埼玉大 工学部 情報工学科…11%
岡山大 工学部 工学科(情報・電気・数理・データサイエンス系)…5%

※2024年1月下旬時点の大学公表情報をもとに作成

お子さまが志望大に合格するために「情報I」の対策をどれくらいする必要があるのか、そのパワー配分を知るためにも、「情報I」の実施有無と配点比率は確認しておきましょう。

また、大学入学共通テストにおける地歴・公民の組み合わせにも注意が必要です。2025年度入試より地歴・公民は下記6科目になります。

2025年度入試からの地歴・公民
「地理総合、地理探究」
「歴史総合、日本史探究」
「歴史総合、世界史探究」
「地理総合/歴史総合/公共」
「公共、倫理」
「公共、政治・経済」

大学によっては「地理総合/歴史総合/公共」を選択できないケースもありますので、志望大の状況を確認しておきましょう。

入試要項や大学パンフの取り寄せは、保護者のかたもサポートを

お子さま自身が入試要項や大学パンフを調べ、取り寄せれば、お子さまの「◯◯大学へ行きたい!」という気持ちがより強くなるでしょう。

しかし、部活や勉強で忙しく、なかなかそこまで手が回らない、というお子さまも多いものです。
また、どんな大学がよいのかわからず、お子さまが悩んでいる、という場合もあるでしょう。

そうしたときは、保護者のかたが、大学の入試要項や大学パンフを取り寄せてもOK!

取り寄せた入試要項や大学パンフをお子さまと一緒に見ながら、「この大学ではこんなことも学べるんだね」「得意な教科が重視されているね」などと話してみてください。

進学後の楽しみや入試の様子がイメージでき、勉強へのモチベーションが上がることでしょう。

なお、入試要項や大学パンフは、時期によって昨年度の情報が掲載されていたり、急な変更が入り、改訂されたりすることがあります。
大学の公式サイトの受験生案内ページなどを見て、最新版かどうかチェックすることも忘れないようにしてください。

上手に関わることで、お子さまが100%の力を発揮できるように

入試要項は、入試方式や出願条件、日程など、入試に関する情報が網羅されている一方、しっかり読み込むことはなかなか大変です。

第1志望大だけでなく、併願大もあればなおさらです。

それだけに、「自分のことは自分でやってほしい」「私にはよくわからない」などと、完全にお子さま任せにしてしまうのではなく、お子さまが勉強に集中できるよう、保護者のかたも上手に関わり、お子さまをサポートできるといいですね

それが、お子さまの「ベストな受験」にきっとつながるはずです。

プロフィール



「ベネッセ教育情報」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

国内大も、海外大も、進路の幅を広げる無料進路フェスタ開催中!また、志望大や今の成績を踏まえて最適な学習法を提案する学習プランの個別相談も無料で実施中!1回30分で、Zoomからどなたでも参加可能です。詳しくはベネッセのオンライン塾サイトからご確認ください。

  • 大学受験

子育て・教育Q&A