入試の情報が満載! 大学入試要項はどこをチェックするべき?

  • 大学受験

各大学の入試について情報を得たいとき、まずチェックするべきなのが、大学の入試要項です。

例年、6月初旬から7月31日にかけて、各大学の入試要項が発表され、ウェブサイトなどに掲載されます。

2021年度入試から大学入試が大きく変わり、さらにコロナウイルスの影響も残るなか、入試要項をどのように読み取っていけばよいのか、ご紹介していきます。

この記事のポイント

入試要項の基本的なチェックポイントを押さえる

まずは、入試要項のチェック方法について見ていきましょう。

基本的なチェックポイントとして、以下が挙げられます。

・入試方式
国公立大で後期試験がなくなっている場合などがあるため、昨年と同じという思い込みは禁物です。

・入試科目と配点
配点の高いものを重点的に対策するのが、入試対策の基本です。お子さまの得意な科目があるか、配点はいくらか、などは押さえておきましょう。

・共通テストのリスニング・リーディングの配点比率
共通テストの英語では、リスニングとリーディングの試験が行われます。共通テスト上での配点比率は1:1ですが、大学によってこの比率を変えて扱う場合があり、対策に影響を及ぼします。

なお、私立大の一般選抜の入試方式は、教科数こそ「3教科型」が主流ですが、日程やその内容は非常にバラエティーに富んでいるため、必ずチェックが必要です。

私立大の入試方式には、「特定の科目の配点を高くする方式」「教科・科目数を1〜2に絞る方式」、共通テストを利用する「共通テスト利用型入試」、全学部・学科が同じ内容で、同じ日に試験を行う「全学部日程入試」などがあります。

「特定の科目の配点を高くする方式」や、「教科・科目数を1〜2に絞る方式」は、得意科目のあるお子さまには有利に働くように思われますが、その教科が得意な受験生が集まるため、ハイレベルな競争になりがちです
一方、教科・科目が多い場合、志願者数が少なくなる傾向のため、合格の可能性が上がる場合もあります。
教科・科目数だけに目を奪われず、お子さまの強みを生かせる入試方式かどうか、入試要項を見ながらチェックしましょう。

「共通テスト利用型入試」の場合は、共通テストのみで合否を判定する方式と、大学独自の入試も課す方式があります。
特に前者はお子さまの負担も減るので、積極的に検討してみるのもよいでしょう。
国公立大が第1志望大で、その受験科目と併願大の受験科目が共通なら、共通テスト対策がそのまま併願大の受験対策になるため、効率的です。

新しい入試での変更を取りやめる大学も

入試要項のチェックポイントとして、コロナウイルスの影響も見逃せません。

一例として、筑波大は2021年度入試の一般選抜で主体性評価を予定していましたが、2024年度入試まで取りやめることを発表しました。

調査書を用いた主体性評価は、これまでの入試と大きく異なるため、大きな注目を集めていたものの、コロナウイルスの影響により、高校で通常の学習や活動ができなくなり、調査書を適切に評価することが難しい、と判断されました。

同じように主体性評価に力を入れている、東京都立大や佐賀大は、2022年度入試では予定通り主体性評価を行う見込みです(2021年11月現在)。

このように、コロナウイルスの感染状況などにより、以前に発表された入試の内容から変化している場合があるため、大学からのお知らせなどにも注意が必要です。

入試要項や大学パンフの取り寄せは、保護者のかたもサポートを

お子さま自身が入試要項や大学パンフを調べ、取り寄せれば、お子さまの「◯◯大学へ行きたい!」という気持ちがより強くなるでしょう。

しかし、部活や勉強で忙しく、なかなかそこまで手が回らない、というお子さまも多いものです。
また、どんな大学がよいのかわからず、お子さまが悩んでいる、という場合もあるでしょう。

そうしたときは、保護者のかたが、大学の入試要項や大学パンフを取り寄せてもOK!

取り寄せた入試要項や大学パンフをお子さまと一緒に見ながら、「この大学ではこんなことも学べるんだね」「得意な教科が重視されているね」などと話してみてください。

進学後の楽しみや入試の様子がイメージでき、勉強へのモチベーションが上がることでしょう。

なお、入試要項や大学パンフは、時期によって昨年度の情報が掲載されていたり、急な変更が入り、改訂されたりすることがあります。
大学の公式サイトの受験生案内ページなどを見て、最新版かどうかチェックすることも忘れないようにしてください。

上手に関わることで、お子さまが100%の力を発揮できるように

入試要項は、入試方式や出願条件、日程など、入試に関する情報が網羅されている一方、しっかり読み込むことはなかなか大変です。

第1志望大だけでなく、併願大もあればなおさらです。

それだけに、「自分のことは自分でやってほしい」「私にはよくわからない」などと、完全にお子さま任せにしてしまうのではなく、お子さまが勉強に集中できるよう、保護者のかたも上手に関わり、お子さまをサポートできるといいですね

それが、お子さまの「ベストな受験」にきっとつながるはずです。

プロフィール



「ベネッセ教育情報サイト」は、子育て・教育・受験情報の最新ニュースをお届けするベネッセの総合情報サイトです。
役立つノウハウから業界の最新動向、読み物コラムまで豊富なコンテンツを配信しております。

お子さまに関するお悩みを持つ
保護者のかたへ

  • がんばっているのに成績が伸びない
  • 反抗期の子どもの接し方に悩んでいる
  • 自発的に勉強をやってくれない

このようなお悩みを持つ保護者のかたは多いのではないでしょうか?

\そんな保護者のかたにおすすめなのが/
まなびの手帳ロゴ ベネッセ教育情報サイト公式アプリ 教育情報まなびの手帳

お子さまの年齢、地域、時期別に最適な教育情報を配信しています!

そのほかにも、学習タイプ診断や無料動画など、アプリ限定のサービスが満載です。

ぜひ一度チェックしてみてください。

  • 大学受験

子育て・教育Q&A