【Q&A】先輩保護者の失敗例・成功例「受験生のやる気を引き出したいときの接し方」
お気に入りに登録
- 大学受験
受験直前、緊張が高まるお子さまを気遣いながらも「どう接したらよいかわからない…」ととまどう保護者のかたは多いもの。お子さまのやる気を引き出したいとき、体調管理をしたいとき、どんな接し方をするのがよいのでしょうか?
今回は、先輩保護者が実際に行った接し方をクイズ形式でご紹介します。各シーンの中にはひとつだけ、お子さま側ではNGと判定された「うまくいかなかった…」接し方が紛れています。あなたはどれだと思いますか?
シーン1.お子さまのやる気を引き出したいとき
Q. 次のうち、「うまくいかなかった…」のはどの声かけでしょうか?
保護者A お前が選んだ道なら、お父さんもお母さんも一生懸命に応援するよ。
保護者B すごくがんばってるね。英語の成績が前の模試より伸びたね!
保護者C お母さんは何も言わないからね。
A. 「うまくいかなかった…」のは、保護者Cの声かけ
子どもの自主性を尊重した声かけをしたつもりのCさん。ところが、子どもからは「こっちが相談しているのに、そう言われると…。見放された気分になります」とのコメントが寄せられました。残念ながら、Cさんの思いは届かなかったようですね。とはいえ、同じ言葉でも、タイミングをうまくつかめば気持ちが届く場合もあるかもしれません。
一方、Aさんの声かけには、お子さまから「自分のことを信頼して、応援してくれているんだな、と感じました」とのコメントが寄せられています。また、Bさんの声かけにも「努力したことを認めてくれている感じがしました。ただ『がんばれ』って言われたらイラっとするけど、こんな言い方をされればやる気が出ます。」とのコメントが寄せられました。やる気を引き出すには、お子さまの様子をよく観察して、気持ちや努力に寄り添っていく姿勢が大切な様子です。
シーン2.体調管理の面で、お子さまをサポートしたいとき
Q. 次のうち、「うまくいかなかった…」のはどの接し方でしょうか?
保護者A 夜型の生活を送っていたので、試験が近づく頃から朝型に切り替えさせました。
保護者B ゲン担ぎで試験前夜は家族でカツ丼を食べました。
保護者C 家族全員でうがいと手洗いを実行し、健康管理に気をつけました。
A. 「うまくいかなかった…」のは、保護者Bの接し方
縁起物ということで、入試直前に「カツ」を出したBさん。しかし、子どもの気持ちや体調によっては脂質の高いカツは負担となってしまうこともあるようです。受験直前期のメニューは、消化の良いものや温まるものなどを用意するのが無難です。
一方で、朝型の規則正しい生活に切り替えたという、Aさんの接し方は◎!入試当日を意識したタイムスケジュールで過ごすことで、本番でも実力が発揮しやすくなります。
また、家族全員でうがいと手洗いを実行したCさんの接し方もOKでした。風邪やインフルエンザに感染しないためにも、手洗いやうがいは有効です。また、インフルエンザの予防接種は数週間たたないと効果が出ないので、医師と相談のうえで早めに受けておくのがおすすめです。
まとめ & 実践 TIPS
受験直前には、保護者なら誰もがお子さまのサポートに心をくだくことでしょう。そんな気持ちも接し方によっては届いたり届かなかったり…。同じような接し方をしていても、お子さまの性格や状況によっては逆効果になってしまうこともありえます。
大切なのは、お子さまの様子をよく観察すること。そして、がんばっていることや不安な気持ちをちゃんと受け止めてあげることです。お子さまがベストのコンディションで受験に臨めるよう、先輩保護者の接し方も参考にしてみてくださいね。
出典:マナビジョン
受験直前のピリピリ時期 この接し方はOK?
https://manabi.benesse.ne.jp/lab/parent/life/life022/index.html?utm_source=kj&utm_medium=banner&utm_campaign=manabi
- 大学受験
みんなが読んでる!おすすめ記事
- これで定期テストも怖くない! 緊張をほぐす5つの方法
- 国語の問題文では、恋愛の感情を読み取ることが特に苦手です[中学受験]
- 2012年の世界各国の大統領選挙などについて知る
- 【受験生の保護者必見】受験生が本気になったきっかけ5選
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 2012年の世界各国の大統領選挙などについて知る
- 【高校生のリアル】保護者時代と同じ?違う?高校生の学年末テスト「やりがち失敗」ランキング&対策
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 「初めてのブラジャー選び」は小学生から!何歳から?保護者が知っておきたいバストのこと
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
反抗期に悩む保護者に「自分の時間」が大切なワケ
-
モンテッソーリ教育とは?考え方や教育内容、教具、家庭での実践法も
-
保護者同士のお付き合いが悩ましい【親野先生アドバイス】
-
子育てと仕事を両立させる方法は?無理しない&子どももうれしい育児メソッド【体験談あり】
-
「子育てに疲れた…」そんな時、どうしたらいい?「お疲れ回復メソッド」を経験者と一緒に考えてみた
-
悩みが絶えない共働きでの子育て…乗り越える方法と対話のヒントは【専門家対談&体験談あり】
-
意味がわからない!? 最近の若者言葉事情とは?
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
字が汚い小学生におすすめ!文字をきれいに書く練習法