杉山愛氏と母に学ぶ、子どもの可能性を伸ばす子育て術
お気に入りに登録
元プロテニスプレーヤーで、現在はスポーツキャスターとして活躍中の杉山愛氏。そして、愛氏の母親で、スポーツ教育研究者として選手の指導を行う杉山芙沙子氏。2015(平成27)年5月に東京で開催された『Benesse進学フェア2015』での両氏の講演から、ベネッセ教育情報サイトが、子どもの能力を引き出すヒントについてレポートする。
***
●杉山家の子育て論
子どもがどこを理解して、どこを理解できていないのかは、そばにいる保護者がいちばんわかっていると思います。80年、90年の人生の中で、親子でいられるのは、子どもが独立するまでの期間しかありません。縁があって保護者のもとに子どもが来て、自分たちの方針で教育して社会に返す。そのようにして、社会に貢献していく人を作るのが子育てだと、私は思っています。(杉山芙沙子氏)
●ルーティン・ワークの大切さ
毎日毎日コツコツやっていかなければ、自分の力にはならないと思います。気分が乗らない日にも、うまくいかない日にもがんばれる力を付けることは、スポーツ選手、ビジネスパーソン、中学受験をめざす小学生、誰にでも共通しているのではないでしょうか。ルーティン・ワークは、毎日毎日することによって、自分の変化に気付けますし、がんばれない時もがんばれる力に結び付けられるので、大切にしています。(杉山愛氏)
●大きな実を結ぶ小さな毎日の行い
「帰ってきたら靴はちゃんとそろえる」「手洗い、うがいをする」「かばんは決まった場所に置く」など、日常生活には小さな決まりごとがたくさんあります。ランドセルを放り投げ、着替えもせずに休んでいるようでは、いやなことはやらないという日々につながります。(芙沙子氏)
勉強にしてもスポーツにしても、「これだけやった」と言えるものがあるか、ということが、がんばれるパフォーマンスにつながるでしょうから、毎日の積み重ね、プロセスは重要だといえます。(愛氏)
出典:「目標を達成するための心構え、子どもの可能性を伸ばす子育て術」 -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 保護者が重視する学校情報の情報源は? その4[中学受験]
- 算数における「偏差値55の壁」[中学受験]
- 『ベネッセ進学フェア2015』講演会【第2回】「目標を達成するための心構え、子どもの可能性を伸ばす子育て術」
- 保護者が重視する学校情報の情報源は? その1[中学受験]
- 中学受験「小学6年生からの塾通いは問題点が多い」と専門家が指摘
- 子どもの探究力を伸ばすタブレット端末の可能性 ~2つの実験から見えてきたもの~ ベネッセ教育総合研究所
- 保護者が重視する学校情報の情報源は? その3[中学受験合格言コラム]
- 難関国立大学への進学は公立が有利? 中高一貫校の大学合格実績を専門家が分析
- 教育フォーカス│「学んだ情報の個人所有と学力や学習意欲の関係」に関する実証研究│[第3回](最終回)見えてきた、全ての児童の学習意欲を向上できる可能性