国語の文章題では、先に設問を読んだほうが効果的なのか?[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


【質問】

国語の文章題で説明文の問題文を読むのが苦手です。読み取りの問題の時には、先に設問(問いの文)を読むのがいいのでしょうか?

相談者:小6女子(大ざっぱ・感情的なタイプ)のお母さま



【回答】

設問ではなく問題文を先に読むほうがやはり王道


■設問を先に読むメリットはあるのか?

さて、今回は、「設問を先に読むべきか?」というご質問ですが、一般的にはメリットはないと思います。時間の浪費になる可能性が大きいのではないかと考えます。

設問を先に読むことをすすめる立場としては、「問題文の内容が想像できる」とか「どのようなことが問われるかが事前にわかる」というものだと思います。しかし、問題文を先に読んだほうがはるかに内容はわかりやすいでしょう。また、設問で問われることは、多くの場合、そんなに突拍子もないことではありません。たとえば、問題文中の傍線部については、「なぜか?」「どういうことか?」を記述形式、または選択肢形式で問うことが多いでしょう。あるいは、傍線部と同じ意味の表現を「抜き出せ」という場合もあるでしょう。また、穴あき問題では、そこに入るものを本文中から抜き出させたり、選択肢で選ばせたりすることが多いと思います。


■問題文を読みながら設問に答える準備をする

このように問われることはだいたい決まっているので、問題文を読んでいて傍線部が出てきたら、「なぜ?」「どういうこと?」「言い換えはないか?」を意識して、問題文中にあれば、そこに線を引いて傍線部と結んでおけばよいのです。線を引いたところが答えになることもあるでしょうし、もしそうでなくても深く読むための道しるべになります。また、穴あきの場合は、何が入るか、自分で予想してそばにメモしておけばよいでしょう。「接続語のつもりでメモしたら違った」ということもあるでしょうが、設問に答える時にヒントとなることは確かです。こうしたことは、問題文を読む集中力を中断することなく、同時に設問を考えることができる非常に効率的な手法だと思います。つまり、問題文を読みながら設問に答える準備ができるのです。


■メリットがある場合は?

ただし、いくつかのケースでは、設問を先にチェックしておいたほうがよい場合があるかもしれません。先に「一般的にはメリットはない」と述べたのは、特殊なケースはあるという意味です。

たとえば、「この文章の中に言葉の使い方が間違っている箇所が一つあります。その言葉を抜き出し、さらに正しいものにしなさい」という設問の場合はどうでしょう。正確な言い回しはさだかではありませんが、同じような形式の設問を何度かは見たことがあります。仕事上、毎年かなりの数の問題をチェックしていますから、確率的には1%以下のめったに出ない形式の設問ではあります。恐らく、問題文をすべて読んでからこの設問を読むと、「それはないでしょう!」と思う子どもたちは多いのではないでしょうか。もちろん、問題文を読んでいて間違えているところを「おかしい」と感じる子どもはいるでしょう。しかし、そうした子どもたちはかなり読解力があるといえるでしょうし、仮にそう感じたとしても、果たしてそこがどこだったかすぐに探し出せるかどうかはわかりません。ひょっとしたら、どこかに紛れてしまうかもしれません。そうした事態を防ぐためには、設問を先に読んでおくことは確かに有効だとは思います。


■やはり王道は問題文を先に読むこと

もう少し一般的な設問として、抜き出し問題の場合はどうでしょうか? 抜き出し問題でも、「A に入る言葉を抜き出しなさい」のような穴あき問題では、問題文で穴の前後を読まなければわかりませんからあまり意味がないでしょう。しかし、「『○○○』とありますが、この表現と同じ意味の言葉を本文中から抜き出しなさい」というような抜き出し問題ではどうでしょう。確かに、設問の「○○○」という言葉を注意して問題文を読めば、抜き出すべき言葉が見つけ出しやすいかもしれません。ただし、こうした抜き出し問題の言葉も覚えておけるのはせいぜい1つか2つでしょう。最近の入試問題では、抜き出し問題を5つも6つも出題する学校があるので、そこまで多くなるとすべての言葉に注意して問題文を読むのは苦しいのではないかと思います。

以上、設問を先に読むメリットを少し考えてみましたが、多くはないと思います。他にもメリットはあるかもしれませんが、設問ではなく問題文を先に読むほうがやはり王道だと考えます。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A