国語の文章問題。問いを先に読んでしまい、問題文は該当しそうな箇所しか読まない[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。


【質問】

国語の文章問題で、問題文をしっかり読む前に、問いを先に読んでから該当しそうなところだけ読んで解答する癖があります。簡単な問題ならその方法で正解しますが、少しひねった問題になるとわからなくなり投げ出そうします。しっかり問題文を読み通すように注意していますが、今まで簡単に解答できることが多かったため、なかなか直りません。また、読書は大好きですが漫画を読むことが多くなってきたことも気がかりです。どのようにしたら改善するでしょうか?

相談者:小3女子(大ざっぱなタイプ)のお母さま



【回答】

答えが近くにあるとは限らないことを理解させ、諦めずに考える力を養う


■なぜ問いを先に読む癖が付いたのか?

まず考えたいのは、なぜ問いを先に読む癖が付いたかということです。ひとつには、低学年の国語のテストでは、傍線部や穴開きの近くに答えやそのヒントになる箇所があることが多く、お子さまが経験的にそのことを知っているからでしょう。読書が大好きで、文章を読み慣れているお子さまは、テストを何回か受けているうちに、このようなテストのしくみを発見してしまったのだと思います。こうした簡単な手法を見つけてしまえば、わざわざ苦労して問題文をすべては読まなくなると思います。読書が好きでも、興味のない物語文や説明文を読む気にはなれないでしょう。しかも、わざわざ読まなくても、ある程度の点数をとれたとしたら、読む気がなくなるのも当然かもしれません。


■だんだん正解が出せなくなることをわからせる

しかし、残念なことにこうした手法は長続きしません。なぜなら、学年が上がって問題や問いの内容が難しくなってくると、傍線部や穴開きの近くに答えがあるとは限らなくなるからです。さらに、問題文の内容も身近なものであることが少なくなるため、途中だけ読んでも何の話かわからなくなってきます。問題文を途中だけ読んでも、今はわかるかもしれませんが、それはあくまでもお子さまにとって内容が易しいからです。こうした事実を理解させて、納得させることが大切です。

やり方はいろいろあると思いますが、一つひとつ手順を踏んで説明してあげれば納得してくれることでしょう。そして納得すれば、面倒でも問題文をしっかり読むようになると思います。


■話題がわからなければ理解はできないことを示す

難しい問題文でなくても、何の話かわからなければ理解することはできません。たとえば「しつこくて、本当にムカつく!」などという話を学校のクラスで聞くと、誰かの悪口を言っているのかと気になります。でも、よく聞いてみるとせきが止まらないという花粉症の話題だったりします。あるいは、映画館に途中から入って内容を知らない映画の状況をすぐにつかめるかといえば、無理だろうと言わざるを得ません。これはテレビでも、本を読む場合でも同じです。

話題が大まかにわかっていればまだしも、何の話かわからなければ話についていけるはずがないのです。しかし、傍線部の前後のみを読む子どもは、まさにそれをやっているのと同じです。こうしたことをお子さまに伝えれば、問題文をしっかり読ませるきっかけになると思います。場合によっては、映画やテレビ、あるいは本を実際に途中から読ませて、いかにわからないかを実感させるのもよいでしょう。


■傍線部と答えの距離を視覚化する

あるいは、少し難しい問題を解かせてみるのもよいでしょう。選択肢問題、記述問題、抜き出し問題など、いろいろな問いがある問題のほうがよいと思います。まず、いつものやり方ですべて答えさせ、採点してみてください。そして、採点と共に答えが本文のどこにあったかをマーカーで一緒にチェックしてみます。その時大切なことは、答えそのものだけではなく、それが答えであるという根拠の箇所所もチェックします。その部分を読まなくてはなぜそれが答えなのかわからないわけですから、当然そこも読む必要があるからです。そしてチェックを全部済ませたら、答えや答えの根拠となる箇所が傍線部や穴開きからかなり離れたところにあることを確認させましょう。

なお、ここでは離れていることを実感させたいので、事前に保護者がチェックして、そのようになっている問題を準備しておくことは大切です。このようなことを何回か行えば、お子さまも傍線部のそばに答えがあるとは限らないことを納得せざるを得なくなると思います。


■あきらめずに考える力が大切

ところで、算数や国語の基礎力とは何でしょう。算数ならば計算力、国語なら語彙(ごい)力といったところでしょうか。でも、もうひとつ大切なものがあります。それは、「諦めずに考える力」です。たとえば算数では、難しい問題を長時間考える力です。簡単な問題をどんどん解くだけでなく、難しい問題を数十分も考えられるという姿勢が必要なのです。一生懸命取り組んで、場合によっては解けることもあるでしょう。解ければうれしいでしょうから、いっぺんに算数が好きになるかもしれません。あるいは解けないで、最後は答えを見て理解するだけかもしれません。

しかし、ここで大切なことは、解けたという快感を味わうことだけではなく、何十分もの間、一つの問題に取り組める気力、忍耐力、あるいは執念を養うことです。これが最終的には、算数の力を飛躍的に高めます。そして、それは国語でも同じです。国語では特に、長くて難しい文章を、よくわからなくても最後まで集中して読める気力が求められます。難しくとも諦めずに、理解してやろうという気持ちが非常に大切なのです。

少しくらいわからなくても集中して考え続けられる姿勢は、一種の才能といえると思います。そして、こうした才能は練習によって培われていきますが、それは時間に余裕のある小学校中学年のころが最適です。時間のある今だからこそやりたい学習ですから、問題文をしっかり読む姿勢を、ぜひ今のうちに付けておきましょう。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A