私立高受験、上位コース至上主義から脱却すべき!? 「子どもの性格をつかんだコース選びが大事」と専門家
お気に入りに登録
全国の多くの私立高校が取り入れているコース制。「私立受験では、学校選択と同じくらい“コース”選択も重要」と話す安田教育研究所の安田理氏に、私立のコース選びのポイントを伺った。
***
「コース制」は、もともとは大阪の女子校が始めたものですが、多くの私立高校にとって、入学時の難易度を上げ、卒業時の大学合格実績を向上させることが、生き残る道になってきているので、今では全国の高校に広がっています。したがって、当然「コース」によって入試の難しさに違いが生まれます。
志望者が最も多いのは、ほとんどの高校で最もやさしいコースという傾向になっています。つまり、志望者数は難易度には比例しないということです。ただ倍率は、上位コースほど定員が少なくなっていることが多いので、比例するケースが多くなっています。
どの「コース」を選択するかは、お子さまの内申点、模試での成績が判断基準ですが、次のことも考慮に入れたほうがいいと思います。それは、上位コースほど難関大学合格を第一義に考えているので、入学後に、大学受験を強く意識したカリキュラムで授業が進められるということです。お子さまの普段の勉強態度から、ハードなカリキュラムをこなすだけの覚悟があるかどうか、また優秀な同級生たちと競い合っていくほうが伸びるタイプかどうかということも、見極めてください。
子どもによっては、上位にいたほうが自信を持てて伸びるタイプのこともあります。ですから単純に、上位のコースであればあるほどいいと考えるのではなく、お子さまの性格をつかんで決められることをおすすめします。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 短所を長所だととらえる発想の転換を 子どもの性格への対処法を専門家が伝授
- 生物学ってどんな学問?
- なぜ「コース制」をつくるのか?[「コース制」の学校、どう選ぶ? 第1回]
- 食物・栄養学ってどんな学問?学ぶ内容や関連する職業についても紹介!
- 苦手対策に効果がある課題の難易度とは?
- 【2022年版】家族におすすめのカードゲーム&ボードゲームを専門家が厳選 選ぶポイントや子どもに教えたいマナーも紹介
- 機械工学ってどんな学問?
- 「忙しくて子どものフォローが全然できていない…」と罪悪感を覚えたときにまずすべきこと【おおたとしまさ流アドバイス】
- 高校受験の学校選び、「いい大学に進める」だけでは不十分と専門家