生物学ってどんな学問?
お気に入りに登録
世の中にはたくさんの学問があります。どんな内容で、何を学んでいくのか知っておくことは、自分の興味や関心の方向性を探れることはもちろん、進路を決めるために、大いに役立つでしょう。今回は「生物学」を取りあげます。

生物学とは?
生物学の研究対象は、「命あるものすべて」です。バクテリアから人間まで、自然界の生命の本質とそのあり方を研究します。特に近年においては、あらゆる生命現象に対して遺伝子レベルで解明しようとする傾向が強まっており、生理学、行動学などの分野においても遺伝子工学を絡めて研究するなど、総合的な学問になりつつあります。
生物学ではどんなことを勉強する?
生物学の研究範囲は、分子レベルの小さな世界の研究から、地球規模の生態研究まで、多岐にわたります。代表的なものとして、生命現象のしくみを広い範囲から研究する「生理学・生化学」、遺伝のしくみを研究する「遺伝学」のほか、「発生学」「生態学」「行動学」などが挙げられます。
さらに、IPS細胞(人工多能性幹細胞)の研究に代表されるバイオテクノロジー(生物工学)も脚光を浴びています。この分野はがん治療の研究など、医療との連携も期待されています。
関連するおすすめの記事
生物学の講義はどのように設定されているか
1・2年次で生物学概論などの基礎理論を修得し、それと同時に生物学研究のために必要な物理学系・化学系の授業も受講します。3年次からは各研究室を回って生物学全般を眺め、最終的に自分の研究したい分野を決めていくことになります。
生物学は観察・実習・実験を繰り返して研究を進める学問です。実習テーマによっては1週間から2週間にわたり、研究室に泊まり込んでサンプル採集や観察を行うこともあります。演習林など研究フィールドを独自に所有している大学もあるので、それぞれの大学の強みを把握し、自分の研究したいテーマに照らし合わせてみるとよいでしょう。
生物学を学んだ人々の卒業後の進路
卒業後の進路としては、バイオテクノロジーを扱う食品、製薬、農林水産関係企業の研究所が中心となっています。そのほかに、教職や民間の試験所、植物園など、それぞれの専門知識を生かせる場所への就職が可能です。近年、研究職の求人は修士課程修了者以上が対象となっているものが多く、大学院への進学希望者も増えています。
参考:
生物学 │ 学問・大学情報 | Benesse マナビジョン
http://manabi.benesse.ne.jp/shokugaku/learning/system/048/index.html
みんなが読んでる!おすすめ記事
- プレ幼稚園 ママ(プレ幼稚園への入園を考えている…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 化学ってどんな学問?
- 教育フォーカス│【特集29】共同研究「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト 乳幼児期の子どもの育ちを支える子育てとは? ~5年目の夫婦縦断研究より~[1/3]
- 2歳 興味(1歳半健診で、人に興味をもって…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 物理学ってどんな学問?
- 教育フォーカス│【特集29】共同研究「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト 乳幼児期の子どもの育ちを支える子育てとは? ~5年目の夫婦縦断研究より~[3/3]
- 1歳6ヵ月 指差し(1歳半ですが、指差しもせず、大…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 医学ってどんな学問?
- 教育フォーカス│【特集29】共同研究「乳幼児の生活と育ち」研究プロジェクト 乳幼児期の子どもの育ちを支える子育てとは? ~5年目の夫婦縦断研究より~