子どもの満足、親しだい!? 第一志望校以外に進学する我が子の導き方
お気に入りに登録
中学入試の倍率や難易度は緩和傾向だが、すべての受験生が第一志望校に入学できるわけではない。併願校に進学することになった際、子どもが学校生活に満足するために、保護者は何をすべきか。森上教育研究所の森上展安氏に伺った。
***
有名中高一貫校在籍者の保護者にアンケートを行い、入学した学校が我が子に合っていたかどうかをまとめた。第一志望校に進学した子どもの保護者に、我が子に合った学校かどうかを聞いたところ、「はい」が92.0%と、満足度が高い。「いいえ」と「どちらとも言えない」の合計は8.0%と少ないが、第一志望校であっても、入学してみたら期待外れで、満足度が低くなることもあるとわかる。また、併願校に進学したケースでは、「はい」はそれぞれ73.1%と66.7%であった。併願校であっても、70%程度は「我が子に合った学校」で、案外満足度が高い。たまたま「我が子に合った学校」ケースのほか、「我が子に合った学校」を併願校として選定していたケースもあるだろう。「いいえ」(26.9%)や「どちらとも言えない」(33.3%)という満足度の低さには、不本意入学が影響を及ぼした可能性が考えられる。
第一志望校が不合格であれば、子どもががっかりするのも無理はない。すぐに立ち直る場合も多いが、不本意入学を引きずってしまっている子どももいる。保護者が発する失意の言動で、併願校への進学が不本意であることを強く認識させられ、満足を得られない可能性もある。がっかりしている時こそ、子どもを励まし、進学したいという気持ちにさせ、後付けであっても、その学校への志望動機を子どもに持たせてあげるとよい。志望動機の有無が入学後の満足度を決めると考えてもよいだろう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 休み時間にひとりでいる子は「友達ができない子」? 我が子との関わり方は
- 中学入試の算数、「一行問題」をしっかり解けると合格者平均点に到達!?
- 読書は量より「質」!家庭での「読解力」の伸ばし方
- 励ましているつもりがプレッシャーに? 進級・進学前の子どもに言いがちなNGワード
- 今年の入試 国語の「テーマ」ベスト10[中学受験]
- 【おすすめマンガ】算数・数学が好きになる!楽しめてやる気がUPする数学マンガ5種
- お子さまの名づけに満足していますか?
- 分数の計算をわかりやすく教えるには?つまずきやすい通分をするたし算・ひき算を解説!【小学校高学年】
- 算数の文章問題、さまざまな単位が混ざった問題が理解できません[中学受験]