難関大学にチャレンジする生徒が少ない進学校、理由は先生の声かけにあり?

「生徒の学力をどう伸ばすか」が、公立、私立を問わず、高校の大きな課題になっている。学力伸長策や大学合格実績向上策など、学校からの相談を多く受ける安田教育研究所では、生徒に対する先生の言葉のかけ方が、難関大学合格者数に関係しているのではないかと指摘する。安田理氏に話を伺った。

 

***

 

「高校2年までは外部模試の成績がよい。しかし、いざ高校3年になると、AO入試や推薦入試で進学したがり、一般受験で最後まで難関大学にチャレンジしようという生徒が少ない。学校としては難関大学合格者数が伸びないので、それが喫緊の課題だ」。ある私立女子校からの相談の内容です。

 

話を聞くと、この学校の先生はみなまじめで、「〇〇の部分がまだ不足しているのではないか」「ここを克服しないと××大には届かないぞ」「△△の国家資格を取るのは簡単ではない」などと、気が付いたことをストレートに指摘していました。それが生徒を不安にさせ、実力はあるのに早く安心したいと、AO入試や推薦入試で決めたがることにつながっていたのです。

 

一方で、高校2年の外部模試では他校に劣っているのに、生徒が一般受験で難関大学に積極的にチャレンジする学校があります。先生たちは、「その専攻はあなたに向いていると思う」「あとひと伸びすれば受かるかも」「潜在的な力はあるのだから挑戦してみたら」など、生徒の気持ちが極力前向きになる言葉をかけています。

 

今、保護者のかたは「〇〇の部分がまだ不得意なままだ」「ここを克服しないと△△高校には届かない」などと、言いたいことがあると思います。でも先の例のように、「お母さんも〇〇高校があなたにピッタリだと思う」「この調子でいけば大丈夫」とできるだけポジティブな言葉を使い、子どもの気持ちが前向きになるようにしてあげてください。言葉のかけ方の違いが大きく作用することを頭に入れて、子どもに向き合っていただきたいのです。

 

出典:言葉のかけ方で子どもの気持ちは大きく変わる[高校受験] -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A