公立中高一貫校は難関国立大学合格に有利? 「ピア効果」に見る私立と公立の優位性
お気に入りに登録
私立と公立の学校に対する保護者の見方は、地域によって異なるものだ。首都圏を例に、大学合格実績をみると、埼玉・千葉では公立が優位、東京と神奈川では対等か私立優位という見方が強い。しかし、森上教育研究所を主宰する森上展安氏は、今後、神奈川・千葉・埼玉で公立中高一貫校の大学合格実績が出始めれば、その評価が変わるかもしれないと話す。その理由を伺った。
***
東京の私立と公立の中高一貫校について、2012年の大学合格実績で比較した結果では、私立は難関私立大学、公立は難関国立大学の合格実績でそれぞれ勝(まさ)っていました。授業時間数の比較では、特に主要5教科で私立のほうが公立よりも時間を多く割いています。公立は、学習指導要領に沿わざるを得ず、どうしても十分な授業時間数を確保できないためです。ところが、公立はこうした不利な状況でも国立大学の合格実績が高かったのです。この結果から、公立は私立よりも「ピア効果」が高いのではないか、と分析しています。
「ピア効果」は、学校に集う生徒や教員の質が高いことで発生します。生徒の「ピア効果」で考えてみましょう。公立中高一貫校は中学入試の実質倍率が高いことから、学力と意識・意欲で質の高い生徒が入学してきます。しかも公立は入試日が同じですから1校しか受験できません。入試問題の傾向から私立とは併願しにくく、入学する生徒のほとんどが第1志望です。こうした学校は、意識・意欲の高い生徒が多く「ピア効果」が期待できます。
逆に、公立と同じ難易度の私立中高一貫校は、併願校として進学した生徒も多いはずです。第1志望ではないことから意識・意欲の面ではいまひとつという可能性があり、その分「ピア効果」が公立よりも低いと考えられます。
とはいえ、公立がすべて「ピア効果」が高いかどうかは疑問です。今後、学校単位の調査が必要となるでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 難関国立大学への進学は公立が有利? 中高一貫校の大学合格実績を専門家が分析
- 「無条件の存在承認」が子どもの前進を促す[やる気を引き出すコーチング]
- ありがとう、3年間の高校生活! なう。 [大学受験]
- 公立中高一貫校 「面倒見のよさ」より「自主性重視」で私立並みの受験指導も
- お手伝いは自立への第一歩!? お子さまに頼むこと、頼みたいこと
- 今さらですが行ってみた、なう。[大学受験]
- 公立中高一貫校の影響は女子に?国立女子減少 [中学受験合格言コラム]
- 【わたしのWell-being】どんなに小さな一歩でも、動き出すことが自分の世界を広げ、ほんの少しでも世界に影響をあたえる
- この期に及んでおよよよよ、なう。[大学受験]