国語の説明文に、読み取りのコツなどはありますか[中学受験]
平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。
質問者
小5男子(性格:大ざっぱ・論理的・弱気なタイプ)のお母さま
質問
国語のテストの点数にムラがあります。読解は得意かと思っていたら、先日のテストでは説明文は全問不正解でした。説明文の読み取りのコツなどはありますか。
小泉先生のアドバイス
文章に負けない強い気持ちで。
説明文や論説文(以下、総称として説明的文章といいます)の読み取りのコツを、お子さまのタイプに沿って説明します。まず、説明的文章は物語文と比べて、「読みにくい」が「解きやすい」というのが一般的な子どもたちの印象でしょう。つまり、物語文は説明的文章に比べて、読んでいて内容(ストーリー)はわかりやすいということです。しかし、物語文における登場人物の心情や筆者のイイタイコトまでを、必ずしも理解しているわけではありませんから、問いに答える段になるとなかなか正解にたどり着けません。それに対して説明的文章では、どこに何が書いてあるかがだいたいわかれば、問いに正しく答えることはそんなに難しくありません。ですから、「解きやすい」と感じるのです。
さて、お子さまのケースですが、「大ざっぱ」で「論理的」という性格から推察するに、説明的文章では筆者のイイタイコトをとらえることは上手だと思います。おそらく、「文の役割」をある程度意識できていて、文章における「話題」や「まとめ・結論」などを見分けることができているのではないでしょうか。これができていると何がどこに書いてあるかもだいたいわかりますから、前述のように問いに答えることは、そんなに難しくはありません。
それでは、なぜテストの点数にムラがあるのでしょう。おそらくは、問題文のテーマが身近なものでないとか、難度の高い文章である場合に予想外の低い点数を取ってしまうのだと想像します。そのような文章が出ると、「弱気タイプ」の子どもは、問題文の最初のほうでくじけます。「難しいなぁ、読みにくいなぁ」ということで、それでも一応読み進めますが、目は文字を追うだけで内容が頭に入っていきません。受動的にしか読めていないのです。結局、最後の行まで読み終えても、「何が書いてあるのか?」「筆者のイイタイコトは何なのか?」がわかりません。仕方なく、もう一度最初から読みますが、一度難しいと思ってしまうと、頭はもう内容を受け付けません。二度目も読んだだけで、結局、問題文の理解には至らないでしょう。この状態で設問を解いたらどうなるか? 筆者のイイタイコトはもちろん、何がどこに書いてあるかもあまりよくわかりませんから、最悪の場合、全問不正解ということもあり得るのです。
それでは、どうしたらよいのでしょう。「弱気タイプ」は、「文章に負けない強い気持ちで」ということが大切です。最初の5行まで読んでわからなければ、もう一度最初から読みましょう。二度目はそれこそ丁寧に、「何が書いてあるのか?」「これからどのように展開していくのか?」を推測しながら読み進めます。筆者の一般的な意見より、具体例を示しながら説明した箇所のほうがわかりやすいですから、そこをしっかり読んで内容を理解していきます。そして、最後までねじれることなく文章の内容がつながれば、なんとか読めたということになります。
難しい文章になると、「だいたいこんなことを言っているのではないか」というレベルの理解でも、設問に答える時にはずいぶん役に立つと思います。なぜなら、中学受験ではかなり難度の高い文章が出題されますから、特に論説文では、その内容を小学生がしっかり理解することが、難しい場合が少なくないからです。実は、そのテストで合格点が取れている生徒でも、しっかりとわかって答えているわけでは必ずしもないということです。「この問いについては、だいたいこの辺りを書いておけばよいだろう」というレベルで答えていると考えてよいのです。ですから、文章の難しさに負けることなく、能動的になんとか最後まで集中して文章を読み、その問題文のだいたいの内容をつかめた子どもとそうでない子どもでは点数に大きな差がついてしまうのです。
また、このように能動的に文章を読んでいくと、徐々にそのテーマの知識が付いてきて、少しずつ読みやすくなってきます。ご存じのように中学受験では出題される問題文のテーマはかなり絞ることができますから、そのテーマであれば少々難しくても自信を持って読めるようになります。そしてその自信は、難しい、知らないテーマの問題文でも能動的に読み終える気力を与えてくれます。「ボクに読めないはずはない!」という自信が持てるようになってくれば、国語の読解はずいぶん楽になっていると思います。