低学年から読解力をつけさせたい保護者に、専門家「あなた自身にも読書の習慣を」
お気に入りに登録
「低学年から読解力をつけるにはどうしたらよいか」という小学生の保護者の相談に、平山入試研究所の小泉浩明氏がアドバイスをする。
***
読書する習慣を身につけることと、考えながら文章を読むくせをつけることです。しかも、それらのことが自然になされる「環境」を作ることが大切です。
読書の習慣をつけるには、何といっても幼いころからのお母さんの読み聞かせが効果的だと思います。幼児期からの、絵本から始まるお母さんの読み聞かせは、親子の楽しいひと時であるとともにお子さまの好奇心を広げます。同じ本を何回も読み聞かせることをねだることもあるでしょうが、飽きずに付き合ってあげてください。物語の展開や表現の仕方を暗記するまで繰り返すことで、読解力はどんどんついていきます。
読み聞かせの次は、お子さまにも読んでもらうと良いでしょう。最初はお子さまとお母さんが交互に読んでいき、慣れてきたら、だんだんお子さまが読む量を増やしていきます。途中で「なぜだろうね?」と質問してあげるのも良いでしょう。また、物語であれば、その登場人物の感情を込めて読むのもおもしろいと思います。音読の目的は、読み飛ばしをなくすためです。ある程度のスピードは必要ですが、なによりもていねいに読むことを大切にすると良いでしょう。物語を読むだけではなく、学校の教科書などにある説明文などを読む練習も大切だと思います。さらに音読と並行して、自分一人で本を読む読書の習慣も身につけていきましょう。
この時期、お子さまが読書の習慣を身につけるかどうかは、やはり環境によることが多いと思います。たとえば、お母さんご本人があまり本を読まない場合は、お子さまも本を読まなくなる可能性は大きいと思います。読書はある程度習慣性のものであり、しかも文字を読むという≪作業≫をしなければなりません。スイッチをひねって、テレビの画面に映し出される映像を受動的に見るよりも、やはり努力が必要です。しかし、本が手元にあって、まわりの人も読書をしているという環境があれば、最初はそれほど興味がなくても、少しずつ読書の楽しみに浸っていくことでしょう。
そのためには、お母さんやごきょうだいが本好きで、一緒に本を読むような環境があれば、無理なく読書の習慣がついていくと思います。あるいは、無理はしない程度に、≪読書の時間≫を決めてあげるのも一つの方法だと思います。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 武蔵野美術大学 造形学部 教職課程研究室(2)「黒板ジャック」で子どもの感動を生み、将来の夢を実現していく学生たち[大学研究室訪問]
- なぜ「コース制」をつくるのか?[「コース制」の学校、どう選ぶ? 第1回]
- 【定期テスト対策】あなたはどちらのタイプ?「まとめノート」をつくる派、つくらない派
- 東京学芸大学 教育学部 初等・中等教育教員養成課程 社会科教室 (1) 現代日本の基礎は江戸時代に築かれた! 新しい歴史の姿を古文書から解明する醍醐味[大学研究室訪問]
- 受験校決めから学費まで 第3回 私立高校受験では「コース」選択も重要[高校合格言コラム]
- 成績アップに役立つ「問題復習ノート」の作り方4「まちがいは消さない」
- 東京学芸大学 教育学部 初等・中等教育教員養成課程 社会科教室 (2) 好きなことを学んで高めた専門性が社会に出たときの武器になる[大学研究室訪問 学びの先にあるもの 第2回]
- 「循環型の学び」で新しい価値を創る人を育てる【広尾学園中学校・高等学校 木村健太先生】
- 小学校高学年の子ども どんな変化がある? 学年前半のいま、やっておいたほうがよいこととは