低学年から読解力をつけさせたい保護者に、専門家「あなた自身にも読書の習慣を」

「低学年から読解力をつけるにはどうしたらよいか」という小学生の保護者の相談に、平山入試研究所の小泉浩明氏がアドバイスをする。

 

***

 

読書する習慣を身につけることと、考えながら文章を読むくせをつけることです。しかも、それらのことが自然になされる「環境」を作ることが大切です。

 

読書の習慣をつけるには、何といっても幼いころからのお母さんの読み聞かせが効果的だと思います。幼児期からの、絵本から始まるお母さんの読み聞かせは、親子の楽しいひと時であるとともにお子さまの好奇心を広げます。同じ本を何回も読み聞かせることをねだることもあるでしょうが、飽きずに付き合ってあげてください。物語の展開や表現の仕方を暗記するまで繰り返すことで、読解力はどんどんついていきます。

 

読み聞かせの次は、お子さまにも読んでもらうと良いでしょう。最初はお子さまとお母さんが交互に読んでいき、慣れてきたら、だんだんお子さまが読む量を増やしていきます。途中で「なぜだろうね?」と質問してあげるのも良いでしょう。また、物語であれば、その登場人物の感情を込めて読むのもおもしろいと思います。音読の目的は、読み飛ばしをなくすためです。ある程度のスピードは必要ですが、なによりもていねいに読むことを大切にすると良いでしょう。物語を読むだけではなく、学校の教科書などにある説明文などを読む練習も大切だと思います。さらに音読と並行して、自分一人で本を読む読書の習慣も身につけていきましょう。

 

この時期、お子さまが読書の習慣を身につけるかどうかは、やはり環境によることが多いと思います。たとえば、お母さんご本人があまり本を読まない場合は、お子さまも本を読まなくなる可能性は大きいと思います。読書はある程度習慣性のものであり、しかも文字を読むという≪作業≫をしなければなりません。スイッチをひねって、テレビの画面に映し出される映像を受動的に見るよりも、やはり努力が必要です。しかし、本が手元にあって、まわりの人も読書をしているという環境があれば、最初はそれほど興味がなくても、少しずつ読書の楽しみに浸っていくことでしょう。
そのためには、お母さんやごきょうだいが本好きで、一緒に本を読むような環境があれば、無理なく読書の習慣がついていくと思います。あるいは、無理はしない程度に、≪読書の時間≫を決めてあげるのも一つの方法だと思います。

 

出典:低学年のうちから読解力をつけるにはどうしたらよいか[中学受験] -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A