「2013年から中学受験者数は横ばい傾向に」受験の専門家が予測
お気に入りに登録
森上教育研究所代表の森上展安氏は、現段階では「まだデータが少ないので、2013年入試の展望を行う時期としては早すぎるかもしれない」と前置きしたうえで、来年の中学入試について次のように予測した。2007年から2012年までの小6人口、中学入試受験者数の推移などと、4月~7月の大手学習塾の模試や学校説明会の参加状況をもとにしている。
***
2010年~2012年の入試では受験者数が(94,073人から85,904人へ)急減しているが、その要因は「リーマンショック」に端を発した不況の影響だ。不況は入試にはあまり影響しないといわれてきたが「バブルの崩壊」では明確に受験者数が減少した。「バブルの崩壊」による受験者数減少は、4年目にピークを迎え、その後は横ばいとなった。そのメカニズムは「リーマンショック」でも再現されると考えられる。2013年入試は、受験者数が減少から横ばいになるターニングポイントになるのではないだろうか。
今後、不況が深刻化する要因は多いため、実際に景気が悪化すれば、おそらくは、受験者数が減少し続けることになる。不況は、受験者数の減少に直結するといってもよいほど影響が大きい。たとえば「リーマンショック」よりも大規模な不況を引き起こす可能性のある「欧州危機」が、すぐにでも決定的になるかもしれない。そのような観点から考えれば、2013年入試における受験者数には、さらなる減少がみられるという予測になってしまう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【専門家】 5-6年生で習う間違えやすい漢字とは?難しい熟語を覚える時や、保護者の声かけを嫌がる時はどうする?
- AI時代に輝く子どもの育て方 第2回「AIが進化して、今ある仕事がなくなったら、どんな力が求められるの?」 世界トップティーチャーの回答は?
- 豊島美術館 朝の特別鑑賞プログラムで自然や天候の変化を体験できる【直島アート便り】
- 【専門家監修】人見知りは成長のサイン!個性を大切にしながら保護者ができること
- 好きな映画で英語耳が育つ?リスニングの力が身につく映画の選び方
- アーティストの制作過程を追体験?! ヤニス・クネリス「無題」製作ワークショップ【直島アート便り】
- 低学年から読解力をつけさせたい保護者に、専門家「あなた自身にも読書の習慣を」
- 子どもが新聞を読むことのメリット ネットニュースとはなにが違う?親子で新聞を読んで文章力を身につけよう
- 直島でアートに浸かる!?大竹伸朗による「I♥湯」の楽しみ方と象のサダコとは【直島アート便り】