わたしのほうが…なう。[大学受験]
お気に入りに登録
みなさーん!疲れてますかーッ!
私もいい感じに疲れてますよーッ! イエーーーーイ!
…と、やけっぱちな感じで始めてしまって申し訳ございません。
しかし本当に疲れが蓄積していく感じの毎日ですね。
うちのムスメも大変疲れているらしく、
「今日はもう勉強やらないで寝ようかなー。」とつぶやいてますが
やらないで寝てしまうほうが精神的なダメージが大きいらしく
なんとなく机に向かっております。
しかしながら、ムスメいわく
「ものすごい長い間勉強した気がして時計を見ると
10分くらいしか経っていない。
勉強をしたなーという充実感がまるでない。
やっても不安、やらなくても不安……。」
とのことで、そんな話を聞くとさらに不安になるのが
親ってもんです。
やりきれない不安、受験当事者じゃないじれったさ、
栄養は足りているか、睡眠不足を仮眠で解消させるかなどなど
不安要素は絶え間なく湧き出ます。
でもって、私はこういう感情をどうすればいいのかわかりません。
この「感情」はムスメが小さいころ熱を出し、不安で眠れない夜に
「ああどうしたらいいんだろう……。」と思った気持ちに
よく似ていると思います。
テレビに出ていた受験生の親御さんはそういう意味で
発言されたことでしょうし、私も大変共感しました。
ムスメもそれはわかっているでしょう。
しかしそれでもなお「自分の大変さを理解してほしい」というのも
受験生の正直でリアルな気持ちなのだと思っております。
あさっては私立高校の受験日です。
本当に「いよいよ」です。
関連するおすすめの記事
みんなが読んでる!おすすめ記事
- これだけは押さえておきたい!大学入試での英語4技能検定Q&A
- 中高生の保護者のかた必見!テストの復習をより効果的にする4つのポイント!
- 生活・学習習慣 準備度チェック | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 受験本番まであと1年! 「受験0学期」 のサポート方法とは?
- 話題沸騰の自由研究を行った小5が、進研ゼミ付録の顕微鏡でマスクの次に見たものは?
- 医学ってどんな学問?
- 「行きたい大学はあるけれど、うちの子の成績では厳しい…」その時、保護者はどうすればいい?
- コロナ禍から2年、変わる親子の意識と家庭でできる子どもの体験活動とは?
- 【小論文書き方講座1】そもそも小論文って何?小論文と作文の違いは?