何となく合っているとか、合っていないとかの感覚で解いている[中学受験]

平山入試研究所の小泉浩明さんが、中学受験・志望校合格を目指す親子にアドバイスする実践的なコーナーです。保護者のかたから寄せられた疑問に小泉さんが回答します。




質問者

小4男子(性格:大ざっぱ)のお母さま


質問

物語文・説明文ともに読解問題が苦手です。塾の授業では印をつけたり、線を引いたりしながら読んでいるのですが、テストではほとんど実行せず、問題文が真っ白なままです。選択肢の問題でも、何となく合っているとか、合っていないとかの感覚で解いているようです。テストで国語の点数を上げるにはどうしたらよいのでしょうか?


小泉先生のアドバイス

なぜその選択肢が正しいのかを聞き、場合によってはさらに質問し、あるいはヒントを出す

受験の国語では、「論理的に考える」ことが求められます。感覚で解いていては、なかなか成績を上げることは難しいでしょう。しかし、まだまだ幼い面が残る小学生に「論理的に考えろ」と言っても、どうしたら良いのかわからないかもしれません。まして性格的に「大ざっぱ」であるとか「感情的」なお子さまは、一つひとつ、筋道をたてて考えることが苦手な場合が多いので、ますます困ってしまうと思います。
そんな場合は抽象的な言葉ではなく、具体的な問題を使って指導するのが良いでしょう。たとえば模擬試験が返却されたら、一緒に見直しをしてあげてください。できなかった問題を復習することで、「論理的に、精密に考える」という習慣を付けさせるのです。

さて、その方法ですが、論理的に考えるということは、常に「なぜ」を問うていけば自然に身に付きます。たとえば、お子さまが選択肢問題で「何となく」選択肢アを選んだとしたら、なぜアを選んだのかを質問してみるのです。あるいは、他の選択肢がなぜ違うのかも考えさせてください。
もちろん、いずれの場合も本文を根拠にして説明してもらうのが原則です。本文のどこに書いてあるのか、あるいは書いていないのかを示してもらう必要があります。「なぜ」とつきつめていくことで、正解を選べるようになり、しかも納得できる説明ができるようになることが最終的な目標です。

この「なぜ」を問うて考えさせるやり方は、時間がかかります。しかしながら、非常に効果的な方法だと思います。なぜなら、選択肢問題で正答率を上げるには、「論理的に考えることの大切さ」を理解することが必要だからです。ただし、理解させるためには問題数をこなせば良いというわけではありません。生徒によっては数問復習しただけで、「わかった!」と≪開眼≫してパッと顔を明るくします。
もちろん、問題数を重ねる必要がある生徒もいます。ちょうど自転車に乗る練習と同じで、コツさえつかめれば、なんで今までできなかったか不思議なくらいの感じがすると思います。単に問題を解いているだけではなく、「なぜ」をつきつめて考えることで、初めて「論理的な思考方法」がどんなものかがわかってくることでしょう。

さて、指導する側としては二つの注意点があります。まず、使用する教材はすでに述べたように模擬試験でも良いのですが、やはり良い問題で指導したいものです。良い問題とはどんなものか? それは、解答・解説を指導者が読んで、正解の理由が納得できるような問題です。問題によっては、「なんで?」と思えるものもありますから、やはり「なるほど!」と思える、しっかりした解答・解説ができている問題を選びたいものです。

それからもう一つ。指導する側としては生徒を「なぜ」で問い詰めていく訳ですから、自分自身も正解がわかっていて、しかもそれを論理的に説明できる必要があります。さらに、生徒が詰まってしまったら、適切なヒントを出す必要もあります。すなわち、模範解答を事前に読むことを含め、徹底的な予習が必要です。当然、それ相応に時間がかかる面倒な作業ではあります。
しかし、ずっとお子さまの復習に付き合ってあげる必要はないのです。お子さまが開眼すれば指導は終わりですから、数回で終わるかもしれません。もしお母さんやお父さんに時間がなければ、お兄さんかお姉さんでも構いません。あるいは、家庭教師の先生でも良いでしょう。なぜその選択肢が正しいのか(あるいは間違っているのか)を聞き、場合によってはさらに質問し、あるいはヒントを出す。このような指導を重ねることで、点数を上げることは可能だと思います。


プロフィール


小泉浩明

桐朋中学・高校、慶応大学卒。米国にてMBA取得後、予備校や塾を開校。現在は平山入試研究所を設立、教材開発など教務研究に専念。著作に「まとめ これだけ!国語(森上教育研究所スキル研究会)」などがある。

子育て・教育Q&A