これからは自立させることを考えて[入学までの過ごし方 第3回]
お気に入りに登録
入学手続きを終えて、「これで受験生活もようやく終わった」……と、安堵(あんど)されているかたが多いのではないでしょうか。これまでは子どもの受験のために自分の時間すらなかった、そんな保護者もいることと思います。
これからはお子さまと離れて、自分だけの時間を持ってください。
これからは自分の時間を充実させる、それが大切です。
ハッキリそういう意識を持たないと、これまでのクセで何事にも手を出し、口を出す状態が続いてしまいます。
お子さまももう高校生。これからは面倒を見るのでなく、少しずつ自分のことは自分でやらせてください。
これまでがひたすら親や塾に言われたとおりレールの上を走る生活だっただけに、そうした生活から解放された途端、自分ではどうしたらいいかわからない。おまけに高校に入って、自分の内面に目が向いたりすることで、勉強をはじめいろいろなことに懐疑的になる子どももいます。
めでたく合格しても、安堵(あんど)の期間はわずか数か月。高校1年生の1学期の成績が悪いと、親はすぐさま「このままではいい大学に行けない!」「落ちこぼれる!」とパニックになります。
勉強のフォローのための個別指導塾を探してきて、入れたりします。
ですが、高校に入ってもなお親がレールを敷いたりすれば、お子さまの受け身の姿勢はさらに強まり、ますます親任せになります。自分では何も決められなくなります。成績以上に、このことがお子さまの人生に大きなマイナスになります。
心配せず、焦らず、お子さま自身が自分の意志、力で行動できるよう待ってあげてください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 勉強のために睡眠や遊び時間を削っていませんか?保護者が知っておきたい「遊び」の重要性と、脳を発達させる遊びのこと
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第5回 第一志望大、変更!?
- 【2025年度大学入試】最新動向と推薦入試(年内入試)のポイントは?
- 子供のやる気・学習意欲を育てる「遊び」のスゴイ効果
- 私立高校の学費が高い県ランキング 第1位は大阪府!
- 「過去問」にどう取り組むか 後半戦のメインテーマ「過去問」の取り組み方[高校受験]
- 【専門家監修】「これって過干渉?」は誰もが持つ悩み。合言葉は「手を出さずに見守ること」
- 高校生がなりたい職業ランキング5位に「一般事務」。ニーズは安定。気になる給料やむいているタイプは?
- 「過去問」計画の立て方 後半戦のメインテーマ「過去問」の取り組み方[高校受験]