「裁判員制度」から筋道立てて考える力をつける
お気に入りに登録
適性検査ではこう問われる
裁判員制度に関するアンケート結果からわかることとその理由を考えさせる
ニュースなどで取り上げられたできごとに関して、表やグラフなどの資料からわかることや理由、自分の考えを書かせる問題がよく出題されています。裁判員制度についても、例えば下のようなアンケート結果をもとに、参加に積極的な人と消極的な人はどちらが多いか、その理由は何かを問う問題などが出題されることが考えられます。
親子でやってみよう
家庭で何か問題が起きたとき裁判のような形で話し合ってみる
裁判は、適性検査でもよく問われる「筋道立てて考える力」が求められる場でもあります。裁判員制度を通じて裁判に興味をもったら、家庭で裁判のような形で話し合いをしてみてはいかがでしょうか。といっても、いけないことをした人を裁くのではなく、例えば旅行の計画を立てるとき、意見を出す人を2人、裁判員になる人を1人決めます。2人がそれぞれ自分の意見を主張し、裁判員が、どちらがよいかを判断するのです。このとき、それぞれが自分の意見や判断の理由を述べるようにすると、筋道立てて考える力を養うことにつながるでしょう。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「裁判員制度」から筋道立てて考える力をつける
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 【専門家】 5-6年生で習う間違えやすい漢字とは?難しい熟語を覚える時や、保護者の声かけを嫌がる時はどうする?
- 「裁判員制度」から筋道立てて考える力をつける
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第12回 合格発表
- 正解がない時代に親はどうする? おおたとしまささんに聞く、子どもたちに必要な3つの「生きる力」
- 謎解きから、筋道を立てて考える力を養う算数の授業[こんな先生に教えてほしい]
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 作文力はどうすれば身につく?鍛える方法や差がつくコツ、保護者ができるサポートも