【回答:日高のり子・森上教育研究所】志望校選び<その1>

「中学受験は親子の受験」とも言われ、保護者のかたの役割はとても大きいもの。受験準備が進むにつれて、心配事や気がかりもいろいろ出てくるでしょう。よくある相談事例について、専門家の先生がたや、合格家庭の先輩保護者のアドバイスを集めました。


【回答:日高のり子・森上教育研究所】志望校選び<その1>


塾と親で、志望校の考え方が異なります

競争心のない子が進学校に進むことについて

親子で希望が異なる場合の志望校の決め方は?

塾と親で、志望校の考え方が異なります

塾ですすめられる学校と親が思っている学校が違うのですが、塾ですすめられる偏差値の高い学校を第一志望にもっていけるようにしたほうがよいのでしょうか。
親は家から近いほうがよいという考えなのですが、塾では5年生の現時点でも偏差値的に上位校をねらえる可能性はあるので、親の思う学校ではモチベーションが下がると言われてしまいました。
【森上教育研究所】
私立中高一貫の難関校・上位校に通学している在籍生の保護者アンケートで、中学受験時点の第一志望校選定の3大事項を挙げてもらったところ、保護者が選んだ1位は「教育方針・校風とわが子の相性」=「わが子に合った学校」で、2位が「通学時間」、「学校の偏差値」は5位でした。

中学受験生の保護者が最も重視する志望校を選定する事項は、「教育方針・校風とわが子の相性」ですが、志望校の選定は、受験生と保護者の価値観で行うわけですから、順位が高い事項だからといって、その事項で志望校を選定する必要はありません。しかし、順位の高い事項で志望校を選定すると、不本意入学などのリスクが少なくなるのも事実です。

塾が偏差値の高い学校を第一志望にしたほうがよいという理由は、受験勉強に対するモチベーションです。確かに自分の偏差値よりも少しだけ偏差値の高い学校を志望校とすれば、チャレンジする気持ちが生まれ、モチベーションを高める効果があります。逆に、“中だるみの5年生”ともいえる時期に、今の成績でも十分に合格できるような学校を志望校とすれば、お子さんがどのように反応するでしょうか? 塾が、モチベーションが下がると心配するのも無理はありません。現時点では、お子さんの偏差値よりも少しだけ偏差値の高い学校を仮の第一志望校として、目標を高めに設定して受験勉強に励んだほうが得策かと思います。

【日高のり子】
受ける・受けないは、最後の最後に決めればいいことなので、塾のすすめる学校に興味があっていいなと思う部分があるのなら、模試の志望校欄に書いてみるのもいいのではと思います。でも目標を上げることで、今受けている塾の授業が一気に難しくなったり、今までとは違うプレッシャーを伴うようであれば、本当に目標校を上げるべきなのかどうか、お子さんと話し合われたほうがいいと思います。
塾からすすめられた目標校よりも、もっと親子共々いいねと思える目標校もあるかもしれませんしね。

競争心のない子が進学校に進むことについて

おっとりとしていてあまり競争を好まない子が進学校に進むことについて、どう思われますか。
【森上教育研究所】
進学校だからといって、競争心のある生徒ばかりではなく、おっとりした生徒もいます。おっとりした生徒同士が友達になることもありますが、競争心のある生徒と友達になって、お互いの短所を補うことでお互いを成長させることもあります。
親としては、進学校に進んだら友達ができないのではないか、と心配なのでしょうか? しかし、お子さんがおっとりとした校風の学校に進学した結果、おっとりした性格が助長され、大学受験に向けてなかなかスタートがきれないなどの心配もありえます。

人の性格は、「おっとりしている」「競争心が強い」の2つに分かれるわけではありません。性格のタイプは「外向型・内向型」「現実型・直感型」「思考型・情緒型」「規範型・柔軟型」などに分かれ、少なくとも16タイプの性格があるようです。お子さんにも、「おっとりしている」だけではなくいろいろなもち味があると思います。

中高6年間で、お子さんの学力だけでなく人間性を鍛えると考えるのであれば、「競争心が強い」生徒がたくさんいる進学校に進むことで、お子さんのおっとりとした良いところは失わないようにしつつ、競争に慣れるチャンスと考えることもできます。社会に出れば競争にさらされるのですから、今のうちから競争にさらされてもめげないように鍛えておくのもいい経験になるかもしれません。

【日高のり子】
進学校といわれている学校にも、それぞれのカラーがあるように思います。とにかく大学合格実績を上げることに懸命な学校と、大学合格に向けて進路指導はしっかりやるけれども、同じように中高6年間の人間形成においても大切な時期を、丁寧に育てていきたいと考える学校もあると思います。
ご家族のご希望が進学校ならば、その中でお子さんに合う学校を見つけてあげてください。学校で行われる説明会に参加されると、よくわかると思いますよ。

親子で希望が異なる場合の志望校の決め方は?

子どもは絶対共学の学校にしか行きたくないと言い、親は女子校がいいと思っているので、いまだに志望校が決まりません。このようなときは、どうやって受験校を決めたらいいのでしょうか。
【森上教育研究所】
子どもは共学校に行きたいと考え、親は女子校に行かせたいと考え、なかなか志望校が決まらないことは、よくある問題です。そのようなときは、親が無理強いをして決着をつけないようにしてください。自分が行きたかった学校を親から反対されて、親の希望した学校に入学したものの、学校がつまらなくなって退学する子どもも少なくありません。

逆に、子どもの長所が生かせず、短所が助長される心配のある学校とわかっていたら、まだ小学生ですので、放任して自己責任で進路を決めさせないようにしてください。子どもの言いなりになって、子どもが希望した学校に進学させたものの、親が心配したそのとおりになったというケースもあります。

このような親子間の志望校の問題は、話し合いでしか解決できません。共学校と女子校のどちらかという観点では、どこまでいっても平行線でしょう。原点に戻って「わが子(自分)に合った学校」はどのような学校か?など、共学校と女子校という事項以外で志望校を探してみてはどうでしょうか?

また、なぜお子さんは共学校に進学したいのか? 親は女子校に進学させたいのか? 親子で本音をぶつけてみてはどうでしょうか。お互いが何を考えているのか、いつも一緒にいる家族だから口に出さなくともわかっているだろうと思うのはまちがいです。

【日高のり子】
うちの子も「共学に行きたい! 別学はいやだ」とずっと言っていました。ですから最初は共学校ばかりを見ていましたが、学校見学を重ねる中で、子どもの雰囲気に合っていそうな別学の学校に連れて行き、本人が好きそうな部活を体験させて、「別学もなかなかいいでしょう?」と少しずつ理解してもらえるよう努めました。
本人も、共学でもここは違うな、という学校があることに気づき、“好きな学校・通ってみたい学校ランキング”が、共学別学入り交じったかたちに変わっていきました。

本人の希望を残しつつ、合っていそうな女子校にも見学に行ってみるということをされて、親子で話し合いながら受験校を絞っていかれてはいかがでしょうか?

プロフィール



【日高のり子】『タッチ』(浅倉南役)、『となりのトトロ』(草壁サツキ役)でも大活躍の声優。ブログ「日高のり子の中学受験ホンネで語る成功と失敗」が人気。
【森上教育研究所】中学受験と私塾、中高一貫の中等教育と私学を対象とする調査・コンサルティング機関。

子育て・教育Q&A