理科「もののとけ方」[中学受験]
お気に入りに登録
問題3 |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() (郁文館中 改題) |
<問題3 (1)の考え方と答え> |
![]() 水よう液のこさ(%)= とけているものの重さ(g)÷ 水よう液の重さ(g)× 100 とけているものの重さ(g)= 水よう液の重さ(g)× 水よう液のこさ(%)÷ 100 ![]() 100 × 13.1 ÷ 100 = 13.1(g) ですよね。 ![]() 28 − 10 = 18(g) がとけたことになりますね。つまり、 13.1 + 18 = 31.1(g) が水よう液にとけています。 ![]() |
<問題3 (2)の考え方と答え> |
![]() ![]() だから、この水よう液のこさは? 31.1 ÷ 118 × 100 = 26.355 … → 26.4(%) ![]() |
<問題3 (3)の考え方と答え> |
![]() ![]() |
<問題3 (4)の考え方と答え> |
![]() 110 − 60 = 50(g) ![]() |
<問題3 (5)の考え方と答え> |
![]() ウ → 45g オ → 15g ぐらいでしょうか? だから、 45 ÷ 15 = 3 ![]() |
関連するおすすめの記事
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 「合同相談会」の上手な活かし方 第2回 会場ではどう行動するか(1)[高校合格言コラム]
- 漢字が使えなくて困っています[教えて!親野先生]
- 「勉強って何の役に立つの?」と、子どもに聞かれたら…池上彰さんと増田ユリヤさんの答えに納得した
- 「合同相談会」の上手な活かし方 第4回 中学校の「進路説明会」[高校合格言コラム]
- 英語の授業の「好き・嫌い」は、小学校から高校卒業まで変化する 保護者は何をしたらいい?
- 子どもに「勉強って何に役立つの?」と質問されたら、答えられますか?【算数編】
- 合同相談会の会場ではどう行動するか 2[「合同相談会」をどう生かすか 第3回]
- 【国語】漢字の字形、どれが正しい?
- 日本で英語をどう習得しましたか? 元国連職員の著述家めいろまさんに聞きました