【国語】漢字の字形、どれが正しい?
お気に入りに登録

お子さまや保護者のかたが疑問に思われる頻度を★★★で示しています。
(頻度が高いほど★が多くなります。)
(頻度が高いほど★が多くなります。)

★★★

漢字には、それぞれの画について「とめ・はね・はらい」、そして「でる・でない」、「つく・つかない」などがあります。
しかし、字形にはある程度「許容範囲」があり、「とめ・はね・はらい」などの細かい指導には教科書や先生によって少しずつ違いが見られます。
また、印刷物では書体によっては「とめ・はね・はらい」などの細かい部分がデザイン化されたものもあります。
お子さまが戸惑われる場合は学校の先生のご指導にあわせて学習してください。
「チャレンジ」では文部科学省検定済のすべての教科書や資料、『チャレンジ小学漢字辞典』を参考にしながら、標準的な字形指導を行っております。ご質問の多い漢字をここではとりあげています。
![]() 4画目は上に突き出さないのが一般的です | ![]() はなしてもついても間違いではありません | ![]() はなしてもついても間違いではありません | ![]() 出ても出なくても間違いではありません |
![]() 出ても出なくても間違いではありません | ![]() 出ても出なくても間違いではありません | ![]() とめてもはらっても間違いではありません | ![]() 出ても出なくても間違いではありません |
![]() つけてもつけなくても間違いではありません | ![]() 出ても出なくても間違いではありません | ![]() とめてもはらってもどちらでも間違いではありません | ![]() 出ても出なくても間違いではありません |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【国語】ひらがなの字形、どれが正しいの?
- 面接にどう対処するか 「三者面談」を控えて考えておきたいこと[高校受験]
- 教育フォーカス│「一人一台環境における学びの自立を支援する学習モデルの検討」研究より│[第4回]タブレットを家庭に持ち帰り、主体的に自主学習に取り組む(実践を振り返って)[2/3]
- 漢字が苦手な小学生 これまでに習った漢字の復習方法は? 「半ば」「備える」などが読めないときは?
- 保護者にはなじみのないタイプの学校がある 「三者面談」を控えて考えておきたいこと[高校受験]
- 教育フォーカス│「一人一台環境における学びの自立を支援する学習モデルの検討」研究より│[第4回]タブレットを家庭に持ち帰り、主体的に自主学習に取り組む(実践を振り返って)[1/3]
- 突き抜けた才能のある子の芽を摘まずに育てるには?
- 調査書点(内申点)が受験校選びのひとつのめやす 「三者面談」を控えて考えておきたいこと[高校受験]
- 教育フォーカス│「一人一台環境における学びの自立を支援する学習モデルの検討」研究より│[第2回]タブレットを用いて家庭学習の内容をクラス内で共有し、自学の変容を促す─実践編[1/6]