理科「もののとけ方」[中学受験]
問題4 | ||
水にとけるミョウバンの量が温度によって変化することを、次のような実験をして確かめました。
(2)この実験で試験管を直接ほのおで加熱しない理由を、次の中から選びなさい。 ア 試験管に使われているガラスはビーカーより熱に弱いため。 イ 試験管内の水よう液の温度をゆっくり上げるため。 ウ 試験管の外側にすすがつくため。 エ 温度計が直接ミョウバンの水よう液につかないようにするため。 オ 試験管を支えるスタンドを使わなくてすむため。 次の表は、いろいろな温度で水100gにミョウバンが何gとけるかをまとめたものです。このデータを使って以下の問いに答えなさい。 (3)80℃で水20gにミョウバン4.8gをとかしました。この水よう液を冷やしていったところ、 ある温度で結しょうが生じました。その温度は何℃ですか。 (4)(3)の水よう液を20℃にして、数日放置したところ結しょうが3.0g生じました。 何gの水が蒸発したと考えられますか。小数第2位を四捨五入して答えなさい。 (青山学院中等部 2008年抜粋) |
<問題4の考え方と答え> |
最後に、総合的な入試問題にチャレンジしてみましょう。 |
<問題4 (1)の考え方と答え> |
先の問題にも出てきましたが、「ミョウバン」といっても、なじみがないでしょうか。 この機会にその特ちょうを覚えてしまいましょう。 ミョウバンは、 ・無色の結しょうです。 ・水にとけると弱酸性になります。 ・スーパーマーケットなどでも手に入ります。 ・料理では、くりきんとんを作るときに、くりの形がくずれるのを防ぐのに使います。 ・くらしの場面では、消臭(しょうしゅう)液を作ったりもできますよ。 一度、家でチャレンジすると親近感がわくかもね! |
<問題4 (2)の考え方と答え> |
試験管を直接ほのおであたためると、急に一部分だけ温度が上がってしまいます。 それを防ぎ、温度をゆっくりと上げるために、水を入れたビーカーに試験管を入れるのです。 また、燃えやすい液体をあたためるときにもこの方法を使いますね。 この方法を「湯せん」といいます。 |
<問題4 (3)の考え方と答え> |
表はいろいろな温度の水100gにとけるミョウバンの量ですね。 40℃に注目すると → 24 ÷ 5 = 4.8(g)までとけることがわかりますね。 つまり、 水よう液を40℃に冷やしたところで結しょうが生じ始める、というわけです。 |
<問題4 (4)の考え方と答え> |
結しょうが3.0gできたので、水よう液にとけているミョウバンは、 4.8 − 3.0 = 1.8(g) です。 これが、今何グラムの水にとけているのか? …を、考えてみましょう。 20℃の水100gにとけるミョウバンは11gなので、次の比例式が成り立ちますね。 1.8 :□ = 11 : 100 □ = 1.8 × 100 ÷ 11 □ = 16.36 … → 16.4(g) です。 だから、 20 − 16.4 = 3.6(g)の水が蒸発したと考えられます。 |
以上です。いかがでしたか?
この単元は「比例」の考え方がしっかりしていれば、くり返し練習することで、得意になることがわかったでしょう? キミもぜひこの機会に「もののとけ方」を確実な得点源(とくてんげん)にしてくださいね。大丈夫(だいじょうぶ)。くり返し練習すれば必ずモノになりますよ。
合格総理大臣 ミスター・ツカム