「我が子に合った学校」とは、どのような学校か[中学受験]
お気に入りに登録
今年度から「脱・ゆとり教育」が始まり、小学校の指導要領も以前の指導レベルに戻る。考えてみれば2002年からの中学受験ブームは「ゆとりの教育」が契機となったようだが、原因はそれだけではないように思える。少子化の影響から子どもの数が減少したことで、親が子どもに時間とお金を集中させることになったのと同時に、私立中高一貫校が生徒数の減少に対応すべく、学校の中身を充実させる努力をしてきたことも大いにあると思う。
学校の中身を受験生・保護者の側から見ると学校の教育方針と校風になるのだが、いくらすばらしい教育方針と校風の学校でも、我が子に合っていなければ入学しても意味がない。しかし、「我が子に合った」という言葉は抽象的でわかりにくい。
志望校選定の相談では、保護者は「我が子に合った」という言葉をよく使うが、「我が子に合った」という言葉を集約していくと「我が子の能力を伸ばしてくれる」「我が子を認めてくれる」という2通りの意味で使っているようだ。「我が子に合った」とは何かを、学校の教育方針と校風との関係を踏まえて具体的に考えてみたい。
まず、「我が子の能力を伸ばしてくれる」環境を考えてみる。子どもの能力を伸ばしてくれるのは先生ばかりではない。良き友と切磋琢磨しながら子どもは成長するものである。そう考えれば偏差値の高い学校には、能力が高い生徒が集まるので、偏差値の高い学校を目指すのも納得できる。
次に、「我が子を認めてくれる」環境を考えてみる。多くの友人や先生に囲まれ、子どもにとっては非常に居心地の良い場所で、「学校が楽しい」と言う生徒のほとんどはこのケースに当てはまる。それらの環境を備えた学校が「我が子に合った学校」なのではないだろうか?
「在籍者」の保護者アンケートで、入学前に思った「我が子に合った学校」とは、どのような学校かを調査した。「我が子が苦労しても学力・資質の強みを伸ばし、弱みを改善してくれる学校」(24%)を選択した保護者が最も多かったが、「我が子が無理せずに済む、我が子の性格に近い校風の学校」「我が子が無理せずに済む、我が子の資質が生かせる教育方針の学校」「我が子の生き方・考え方を認めてくれる学校」もそれぞれ15%程度あり、その他の選択肢も10%台で、「我が子に合った学校」は多様化していることがわかった。
「我が子に合った学校」は多様化しているものの、選択肢を集約していくと「我が子の能力を伸ばしてくれる」という条件は教育方針に、「我が子を認めてくれる」という条件は校風に対応していると考えられる。志望校選定では、どちらの要素も重要で、順位はつけられないが、それぞれの要素が我が子の性格・資質・生き方等に合った学校を選べばよいことになる。
学校の中身を受験生・保護者の側から見ると学校の教育方針と校風になるのだが、いくらすばらしい教育方針と校風の学校でも、我が子に合っていなければ入学しても意味がない。しかし、「我が子に合った」という言葉は抽象的でわかりにくい。
志望校選定の相談では、保護者は「我が子に合った」という言葉をよく使うが、「我が子に合った」という言葉を集約していくと「我が子の能力を伸ばしてくれる」「我が子を認めてくれる」という2通りの意味で使っているようだ。「我が子に合った」とは何かを、学校の教育方針と校風との関係を踏まえて具体的に考えてみたい。
まず、「我が子の能力を伸ばしてくれる」環境を考えてみる。子どもの能力を伸ばしてくれるのは先生ばかりではない。良き友と切磋琢磨しながら子どもは成長するものである。そう考えれば偏差値の高い学校には、能力が高い生徒が集まるので、偏差値の高い学校を目指すのも納得できる。
次に、「我が子を認めてくれる」環境を考えてみる。多くの友人や先生に囲まれ、子どもにとっては非常に居心地の良い場所で、「学校が楽しい」と言う生徒のほとんどはこのケースに当てはまる。それらの環境を備えた学校が「我が子に合った学校」なのではないだろうか?
「在籍者」の保護者アンケートで、入学前に思った「我が子に合った学校」とは、どのような学校かを調査した。「我が子が苦労しても学力・資質の強みを伸ばし、弱みを改善してくれる学校」(24%)を選択した保護者が最も多かったが、「我が子が無理せずに済む、我が子の性格に近い校風の学校」「我が子が無理せずに済む、我が子の資質が生かせる教育方針の学校」「我が子の生き方・考え方を認めてくれる学校」もそれぞれ15%程度あり、その他の選択肢も10%台で、「我が子に合った学校」は多様化していることがわかった。
「我が子に合った学校」は多様化しているものの、選択肢を集約していくと「我が子の能力を伸ばしてくれる」という条件は教育方針に、「我が子を認めてくれる」という条件は校風に対応していると考えられる。志望校選定では、どちらの要素も重要で、順位はつけられないが、それぞれの要素が我が子の性格・資質・生き方等に合った学校を選べばよいことになる。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第2回]アクティブ・ラーニングは高校の学び改革のチャンスだ —探究学習・課題解決型学習の資産をどのように生かすか—
- 模試などを受けた際、時間が足りなくなって最後の問題は手つかずということがあります[中学受験]
- 4~6歳は脳が最も発達する時期。心身のバランスを整えて入学を迎えよう!
- 教育フォーカス│変わる学校教育、その変化の潮流と課題を読み解く~「第6回学習指導基本調査」より~│[第2回]アクティブ・ラーニングは高校の学び改革のチャンスだ —探究学習・課題解決型学習の資産をどのように生かすか—
- 進路が決まらない!そんな時に、高校生と保護者がやるべきこと【体験談あり】
- 「ちゃんとやってる!」と反抗する子どもに、どのように対応すればよいか[中学受験]
- 教育フォーカス│学校外教育活動に関する調査【第1回】学校外教育費の支出格差はどのようなタイプの活動から生じるか?[4/4]
- 「○○さんと同じクラスにしてほしい」と先生に頼むのは、わがままでしょうか?[教えて!親野先生]
- 昨今の「おせち料理」事情、どのようにして用意する?