口に出すコトバの大切さ[中学受験]
お気に入りに登録
親としては相手の意を汲みながら会話が通ずるような子に成長してほしいと誰もが思うことだろう。ところが思春期の只中は、親と顔を合わせるのもという気持ちが強いものである。
それに加えて、毎日遅くまで塾通いが常態化している都市部の難関校の生徒は、女子生徒でさえ、家に帰ると「メシ・フロ・ネル」しか言わないと聞く。
しかしそこはよくしたもので、大学受験のための塾通いのメリットは、徹底して評論リテラシーを学ぶこと、そして英語の英文脈をやはり評論リテラシーを学んで読み込むことに習熟していることだ。
大学入試で英文と日本文による評論リテラシーがここまで重く課されていなければ、今の日本の中高生たちは、言論でシビアなやりとりをする能力を身に付けることは不可能なのではないか、と思う。
だから少なくとも相応の大学受験に取り組む子どもなら、たとえ親と口をきかなくとも頭の中では会話能力を磨いているし、磨いているどころか相当辛らつな批判言語を獲得しているやもしれぬ。
しかしそれはやはり言葉づかいそのものではない。演劇や歌唱をすれば口頭による言語の強さ、響き、かすかさ……そのいきいきとした生態に心を奪われるのではないか。かつてそれらは自然の中の地域の祭りなどで身近にあったものかもしれないが、今はゲームなどの人工的な室内の電子音にとってかわられている。
とってかわられているものといえば、会話そのものも携帯メールに取り込まれた観がある。携帯メールの便利さはこのうえないが、何といっても便利なのは、面と向かって言いにくいことでも言ってしまえる点である。
しかしそのため面と向かってどう表現しようかと悩むこともなくなった。
実際に今の女子高生はメールで簡単に交際を断わるものだそうだ。
そうした便利さに慣れるとタフな対人交渉など縁遠くなってしまう。
学校によっては、生徒に留学をさせるところがある。恐らくその意義の一つは、異文化に生活して、言葉で表現しなければ現実はニッチもサッチも行かないという事態に直面することだろう。他人に言葉をつくして理解をしてもらい、情をかけてもらうということに汗だくになることだ。
こうしてみると日本の中高生は本当に言葉づかいにうとい社会生活を送っていることに気付く。
それに加えて、毎日遅くまで塾通いが常態化している都市部の難関校の生徒は、女子生徒でさえ、家に帰ると「メシ・フロ・ネル」しか言わないと聞く。
しかしそこはよくしたもので、大学受験のための塾通いのメリットは、徹底して評論リテラシーを学ぶこと、そして英語の英文脈をやはり評論リテラシーを学んで読み込むことに習熟していることだ。
大学入試で英文と日本文による評論リテラシーがここまで重く課されていなければ、今の日本の中高生たちは、言論でシビアなやりとりをする能力を身に付けることは不可能なのではないか、と思う。
だから少なくとも相応の大学受験に取り組む子どもなら、たとえ親と口をきかなくとも頭の中では会話能力を磨いているし、磨いているどころか相当辛らつな批判言語を獲得しているやもしれぬ。
しかしそれはやはり言葉づかいそのものではない。演劇や歌唱をすれば口頭による言語の強さ、響き、かすかさ……そのいきいきとした生態に心を奪われるのではないか。かつてそれらは自然の中の地域の祭りなどで身近にあったものかもしれないが、今はゲームなどの人工的な室内の電子音にとってかわられている。
とってかわられているものといえば、会話そのものも携帯メールに取り込まれた観がある。携帯メールの便利さはこのうえないが、何といっても便利なのは、面と向かって言いにくいことでも言ってしまえる点である。
しかしそのため面と向かってどう表現しようかと悩むこともなくなった。
実際に今の女子高生はメールで簡単に交際を断わるものだそうだ。
そうした便利さに慣れるとタフな対人交渉など縁遠くなってしまう。
学校によっては、生徒に留学をさせるところがある。恐らくその意義の一つは、異文化に生活して、言葉で表現しなければ現実はニッチもサッチも行かないという事態に直面することだろう。他人に言葉をつくして理解をしてもらい、情をかけてもらうということに汗だくになることだ。
こうしてみると日本の中高生は本当に言葉づかいにうとい社会生活を送っていることに気付く。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 口に出すコトバの大切さ[中学受験合格言コラム]
- これからの時代に必要な「読解力」の伸ばし方 子どものうちからできることは
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 「暴言」や「好ましくない言葉」を口にする子ども…人の気持ちを考えて言葉を選ぶ大切さをどう伝える?
- 読解力を鍛える方法は読書だけじゃない?保護者ができるサポートも紹介
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 「そこそこイケてる」という自尊心をもつことの大切さ
- 国語力って何?大人にも重要な国語力を子どものうちに伸ばす勉強法4選