「暴言」や「好ましくない言葉」を口にする子ども…人の気持ちを考えて言葉を選ぶ大切さをどう伝える?
- 育児・子育て
テレビ番組やゲーム、動画、漫画。子どもたちが目にし、耳にするものの中で、好ましくない言葉が使われることは、しばしばあります。お子さまがそんな言葉を口にしたとき、どう対応し、どんなことを伝えるべきかを考えてみたいと思います。
(赤ペン先生 河原)
「暴言」が日常的に使われている現状
「死ね」「殺す」「キモイ」「ウザイ」「カス」「消えろ」・・・。文字にするとぎょっとしてしまいますが、子どもたちの間ではこれらの言葉が日常的に飛び交っています。
小学校中学年頃から多くなり始め、中学生になると、もはや口癖状態に。一度も口にしたことのない人のほうが珍しいという状況のようです。多くの場合は、単に会話を面白く、刺激的にしたいという軽い気持ちで使っているのでしょう。「みんな言ってるから」というのもあると思います。
大人が眉をひそめてしまうような「悪い言葉」とわかっている。だからこそ、あえて言ってみたい。その気持ちは、よくわかります。
言われた人の気持ちを考えることを伝える
ごっこ遊びや歌詞の中で使われる暴言は許容範囲でしょう。堂々とシャウトすることで「悪い言葉を言いたい欲求」を発散してもらえるなら、大歓迎ともいえます。
でも人に対して暴言を吐いてしまったときには、見過ごさず、注意すべきであると思います。悪い言葉だからいけないのではなく、言われた人の気持ちを考えて言葉を発しなければいけない。そのことをきちんと伝えるのが、大人としての務めではないでしょうか。
人の心を傷つけるのは暴言に限りません。たとえ事実であっても、相手を辛く悲しい気持ちにさせてしまうなら言葉にするべきではない。そのことも併せて伝えてあげたいです。
お子さまが家族や友達に向かって「ちょっと待った」という発言をしてしまったときこそ良い機会です。叱るのではなく、言葉を選ぶことの大切さをぜひ教えてあげてください。
暴言を口にしてしまう心のケアも忘れずに
さらに一歩進めて、暴言や心無い言葉を言ってしまう気持ちの裏側を考えてあげることも大人の役割かと思います。柔らかく、穏やかな気持ちでいるときに、荒々しい言葉は出てきません。たくさんの言葉の選択肢の中から「暴言」を選んで発するのは、トゲトゲした心を抱えているときではないでしょうか。苦しい気持ちをわかってほしい、というSOSのようにも思えます。
子どもたちは社会や大人の不安な状況を敏感に反映してしまいます。思い切り何かをすることができず、我慢することが多い今の状況下では特に、心が不安定になりがちです。お子さまの心の内側に寄り添い、ストレスから解放してあげられるのは、おうちの人にしかできないことであると思います。
まとめ & 実践 TIPS
「人の気持ちを考えて言葉を発する」のは大人にも難しいことです。注意されても、すぐには実行できないかもしれません。でも、おうちの人が真剣に伝えようとしたことは、しっかりと根を張り、お子さまの心を育てていくはずです。
心無い言葉は人を深く傷つけるが、良い言葉は人生を支える。優しさと思いやりにあふれた言葉を選ぶことの大切さに、いつかきっとお子さまも気づいてくれると思います。
- 育児・子育て