全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)の英語から大学入試「新テスト」へ‐渡辺敦司‐

先の記事で、大学入試センター試験の後継テストとなる「大学入学希望者学力評価テスト」(仮称)の英語で、2020(平成32)年度の導入当初から聞く・話す・読む・書くの「4技能」が重視される方向であること、それに伴って中学校や高校の授業も変わらざるを得なくなることをお伝えしました。ただ、文部科学省は、英語の授業を、大学入試の改革だけで変えようとしているわけではありません。中学校での全国学力・学習状況調査(全国学力テスト)、そして、学力評価テストとともに導入される高校版の全国学力テストともいうべき「高等学校基礎学力テスト」(仮称)で、4技能をバランスよく問うテストを行おうとしているからです。

全国学力テストで4技能調査を行う方針であることは、以前の記事でも紹介しました。昨年12月に行われた専門家会議では、2019(平成31)年度からの実施を目指すことが改めて確認されました。「複数年に一度実施」ですが、調査の目的が「英語教育改善のため」とされていますし、スピーキングやライティングは「教員による試験実施・採点も検討」するとされていますから、出題を契機に、普段の英語の授業にも大きな影響を与えることは間違いありません。
高校に関しては、基礎学力テストで「四技能を測ることができるテストを導入する」(高大接続システム改革会議「中間まとめ」<外部のPDFにリンク>)とされています。基礎学力テストが始まるのも、2019(平成31)年度です。中学校での全国学力テスト、高校での基礎学力テストという具体的なテスト問題を通じて、英語の授業を通じて身に付けさせるべき4技能の能力が示され、それに基づいて実際の授業をどう変えるべきかというメッセージを、具体的な形で英語担当の先生に与えることになります。

もっとも、基礎学力テストは、原則として小・中学生全員が受ける全国学力テストと違って「希望参加」型で、難易度も「平均的な学力層や、学力面で課題のある層を主な対象として出題する」(中間まとめ)とされていますから、進学校の生徒などはほとんど受けないと見られます。ただ、先に紹介したとおり、学力評価テストでも4技能を問う問題が出題されるのですから、むしろ進学校こそ授業改善が求められると言っても過言ではありません。

現在、改訂を検討している次期の学習指導要領では、中学校でも「英語で授業」が基本となりますし、小学校高学年の「外国語活動」は教科になります。ただし、高校では既に、授業は英語で行うことが基本(外部のPDFにリンク)になっていることを忘れてはなりません。ペーパーテストのための勉強ばかりに打ち込むのではなく、将来いつ英語を使う機会が訪れてもよいように、今から積極的に4技能をバランスよく身に付けようと努力する姿勢が、ますます求められるでしょう。

プロフィール


渡辺敦司

著書:学習指導要領「次期改訂」をどうする —検証 教育課程改革—


1964年北海道生まれ。横浜国立大学教育学部卒。1990年、教育専門紙「日本教育新聞」記者となり、文部省、進路指導問題などを担当。1998年よりフリー。初等中等教育を中心に、教育行財政・教育実践の両面から幅広く取材・執筆を続けている。

子育て・教育Q&A