オックスフォード大教授が語るグローバル教育 必要なのは英語以外の何か 

オックスフォード大教授が語るグローバル教育 必要なのは英語以外の何か グローバル人材の育成が急務といわれて久しいが、保護者は具体的にどのような能力を子どもたちに身に付けさせればよいのだろう。英オックスフォード大学社会学科教授の苅谷剛彦氏と、ベネッセ教育総合研究所初等中等教育研究室長の木村治生氏が2015年4月、東京都内でグローバル化と英語教育について語り合った。

 

***

 

木村:グローバル化が進み、子どもたちは今後、さまざまな背景を持った人たちと課題を解決していかなければならなくなります。

 

苅谷:僕は米国の大学院に留学した時、TOEFLの成績がギリギリでした。50歳代になって英国で仕事をするようになっても、欧米で育った人に英語でかなうわけがない。英語ができるから海外に渡れるのではなく、必要に迫られるから英語ができるようになるのです。逆に言えば、英語ができるからといって英語以外の「何か」ができるとは限りません。

 

学んだ成果がそのまま世界で通用する英語圏と違い、日本は意図的にグローバル化を進めなければなりませんが、悲観的になる必要はありません。日本語だけで学問や思考ができるということは、実はものすごいこと。世界には、外国語ができる人しか学問にアクセスできない国もたくさんあります。言語は違っても、ビジネスや教育など社会制度は近いというアドバンテージを生かすことの方が、日本がグローバル社会に貢献できる道でしょう。小学校時代から英語ができても日本語で考える力が低ければ、このアドバンテージを生かすことはできません。

 

木村:基礎としての英語力とグローバル化への対応は違うということですね。保護者は何をすれば?

 

苅谷:できるだけ異質な文化に触れさせ、それに対し抵抗を持たないようにすることです。海外に行かなくても国内にも外国人はたくさんいます。小さい時から英語を学んでも、グローバル人材になれるわけではありません。思考言語としての日本語がしっかりしているからこそ、英語で表現することができるのです。

 

出典:ニッポンの教育をどう考えるべきか --苅谷剛彦・オックスフォード大学教授に聞く -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A