子どもたちは将来、どのぐらい英語を使って生活するの?
お気に入りに登録
グローバル化が進む将来、英語を使う機会は、今より間違いなく増えていくでしょう。「わが子にしっかりとした英語力を身につけてほしい」と願う保護者のかたは、就学前のお子さまの英語学習について、どんなことを知っておけばいいのでしょうか。
『Worldwide Kids』・『ベネッセこども英語教室』などを展開する、株式会社ベネッセコーポレーション 英語商品開発部 教室LP開発課長の小池晴子氏にお話をうかがいました。

人生いろいろ、英語との付き合いもいろいろ
今後、日本の人口は減っていくので、どんな将来になろうとも、お子さまが外国人にまったく関わらないということは、おそらくないと思います。外資系企業に勤めて1日の大半を英語で過ごすという人もいれば、接客業で外国人のお客さまが来たときだけ英語を使うという人もいるでしょう。また会社の上司や同僚に外国人がいて、必要なことは英語でやりとりできないと困るという人もいるでしょう。
いくつになっても、英語を学び続ける時代
お子さまが大人になったときには、多様なライフスタイル・ライフステージに応じて、英語を自立的に学び続けられる人であることが必要です。
そのためには小さいころから英語に楽しく触れて、英語が好き、英語が得意だという気持ちを失わずに大きくなって、英語を学び続ける意欲を持てることが大切なのです。
あらゆる多様性に触れ合う時代
すでに日本の中にも小さなグローバル社会は当たり前に存在します。多様なバックグラウンドを持つ人たちと共生していく力や、多様な価値観を(賛成する、しないではなく)理解できる力は、お子さまの将来にも必ずや必要になるはずです。そのような「しなやかな心」を育むことも、英語の学習と同様に大切なことです。
ベネッセは、『Worldwide Kids』・『ベネッセこども英語教室』をはじめ、お子さまの年齢や学びのスタイルに合わせて、最適な英語学習教材・サービスをご用意しております。詳しくはこちらから。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- おもしろくて、ためになる! 博物館の歩き方【前編】見学編
- 【マンガ】あやし上手<うちのヒフミヨ!No.8>
- 教育フォーカス│「一人一台環境における学びの自立を支援する学習モデルの検討」研究より│[第1回]一人1台のタブレットを活用した家庭学習で、自ら学ぶ子どもを育てる[1/5]
- 教育フォーカス│「一人一台環境における学びの自立を支援する学習モデルの検討」研究より│[第1回]一人1台のタブレットを活用した家庭学習で、自ら学ぶ子どもを育てる[4/5]
- 【Q&A】受験勉強 やる気が出ない時の対処法は?
- 教育フォーカス│「一人一台環境における学びの自立を支援する学習モデルの検討」研究より│[第1回]一人1台のタブレットを活用した家庭学習で、自ら学ぶ子どもを育てる[5/5]
- 読書感想文の書き方 コツをおさえればスラスラ書ける!
- もしかしたら早すぎるのかも?! トイトレが進まない時は一回やめてみるのもアリ
- 教育フォーカス│「一人一台環境における学びの自立を支援する学習モデルの検討」研究より│[第1回]一人1台のタブレットを活用した家庭学習で、自ら学ぶ子どもを育てる[2/5]