社会科で習ったことを英語で復習 子どもをやる気にさせる達人の授業

社会科で習ったことを英語で復習 子どもをやる気にさせる達人の授業NHK Eテレの教育番組を担当する、NHK制作局チーフ・プロデューサーの桑山裕明氏。番組制作のためにさまざまな授業を見学する中で、「こんな先生に教えてほしい」と思う出会いがあるという。今回は、東京都の小学校で英語を教えるAO先生の授業を紹介してもらった。

 

***

 

AO先生の授業の目標は、聞けて、読めて、書けて、話せる「使える英語」を身に付けること。ご紹介する小学5年生の授業では、「聞く力」を養うことを目指しています。「聞く機会」を多くするため、授業では先生はすべて英語。子どもたちは日本語を話してもOKです。

 

授業は、「191」という数字を取り上げ、英語で「この数は何?」と聞くことからスタート。子どもたちはすぐに「世界の国の数」と答えます。この数字は実は社会科で習ったばかり。AO先生はほかの教科で習ったことをもとに授業を組み立てるので、子どもたちは英語を聞くことに集中しやすくなります。

 

次に先生は、「世界の国の数を数えてみよう」と国旗の書かれた表を取り出しました。まずは縦と横の国旗の数を、英語で数えます。縦は12、横は16なので、12×16を英語で求めます。192という答えが出ましたが、「世界の国の数は191のはず」と英語で投げかけると、子どもたちから「国旗の表に一つ空きがある」という指摘が。そして、192—1=191という計算を英語で確かめます。子どもたちは既にある知識をもとに先生の英語を聞くため、わかった気になれるのです。「わかった」という体験を重ねることが英語を学び続ける原動力となります。

 

このあとは、世界の白地図を国ごとに色分けしていきます。日本は赤、アメリカはオレンジ、エジプトは茶色……。友達と教え合いながら作業してもよく、先生は「どの国は何色で」を何度も繰り返します。これで、わからない子が、わかってくる感覚を味わえるのです。最後には、全員が「できた!」ことを体で味わえる授業です。

 

出典:世界地図で「英語」を学ぶ 教科の壁を越えて「使える英語」を身に付ける授業 -ベネッセ教育情報サイト

子育て・教育Q&A