計算の前に頭の中でイメージ、子どもを夢中にさせる達人の算数の授業
お気に入りに登録
NHK Eテレの教育番組を担当する、NHK制作局チーフ・プロデューサーの桑山裕明氏。学校を訪ね歩く中で、「こんな先生に教えてほしい」と思う授業に出会うことがあるという。今回は、筋道を立てて考える力を育てる算数の授業の達人、熊本県のAP先生。ベネッセ教育情報サイトでは、「直線で結ぼう」と題する小学校6年生の算数の授業を、桑山氏に紹介してもらった。
***
AP先生の授業で子どもたちが目指すのは、わかったことを言葉にすること。これを「言葉の式」と呼びます。先生は、「言葉にして、筋道を立てて考える力を育てる」ことを目標にしているのです。
今回は、「9つの点と点を結ぶ直線の数は何本引けるか」を考え、数式を導く授業です。
まずは、点が1つの時は、直線は何本引ける? 0本ですでは、 点が2つの時は、直線は何本引ける? 1本です。そして、点が3つの時は? 4つの時は? ……。先生は、実際に線を引かずに、子どもたちにまず頭の中でイメージさせます。狙いは、子どもたちの「線を引きたい!」という意欲を高めること。
頃合いを見て、実際に図を書かせるようにすると、子どもたちはさまざまな方法で線を引き始めます。しかし、点が多くなると線の数が増えて、うまく数えられなくなります。先生は、表を使いながら、数えられる点と直線の数の関係から法則性、つまり「言葉の式」を見つけることにしました。
点が「+1」ずつ増えるのに対して、直線は+1、+2、+3となる法則を見つけた子、「点の数+直線の数=次の直線の数」というきまりを考える子……。子どもたちは、みんな謎解きに夢中です。そんな中、「点の数×1つの点で結べる直線を2で割る」という言葉の式が出されました。
AP先生の授業のモットーは、子どもたちから「今日の問題は難しかったけど楽しかった」「今まで嫌いだった算数が少し好きになりました」と言われること。まさにそのとおりの授業でした。
出典:謎解きから、筋道を立てて考える力を養う算数の授業 -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 社会科で習ったことを英語で復習 子どもをやる気にさせる達人の授業
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第40回>推薦入試は計画的に
- 中学受験の算数は“適切な問題”を“適切な順序”で解くことが重要
- 【算数~高学年編~】「割合」「比」「速さ」は日常生活でイメージをつかむ 「できた!」を伸ばすサポート方法とは
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第26回>高3の部活事情
- 記述問題で主語がないことが多い[中学受験]
- 算数の図形問題が苦手で頭の中で考えているうちに混乱してしまう[中学受験]
- 【マンガ】どうなる!? 息子2人の大学受験…イマドキ保護者の悶えるホンネ <第107回>スマホとの戦い・受験生編
- 問題の模範解答とは違う書き方をすることが多い[中学受験]