進路選択に向けて保護者ができるのは「挑戦の後押し」/お笑い芸人 厚切りジェイソンさん&石井てる美さん対談【後編】
お気に入りに登録
- 進路・職業
高校生はどこかのタイミングで、大学進学に向けて、「文系」「理系」や行きたい学部を選ばなくてはなりません。その時に、保護者としてできることとは?
前編・中編に続き、苦手な理数系を避けたものの、大学に入ってから理系に転じた石井てる美さん(東京大学卒・元マッキンゼー)、「好き」を究めてコンピューターサイエンスを学んだ厚切りジェイソンさん(IT企業役員)に、進路についてうかがう最終回です。
高校生だって誰かに導いてほしい!?
——納得のいく進路選択に向けて、保護者にできることは何だと思いますか?
石井さん:高校生って、大人のようで大人じゃない。「もう、一人で決められるだろう」と放っておきがちかもしれませんが、あまり調べずに得意不得意で進路を決めてしまった私としては、親でも先生でも、もう少し導いてもらえたら違っていたかなあと。
といっても、「話すのが上手だから、弁護士や先生に向いているかもしれないよ」みたいなことだけでいいんです。それがきっと進路について考えたり、「どうしたらなれるんだろう」と調べたりするきっかけになると思うんです。
ジェイソンさん:自分で決めたほうが、やる気にもなりますよね。うちの子はまだ小学生ですが、そんな考えから、ほめて終わりとか「絵が上手だから〇〇しなさい」ではなくて、「どうしたい?」とか「やりたいことに近づくには何が必要ですか?」などと先の行動につながるような会話を心がけています。そういう話をするためには、日頃からコミュニケーションをとっておくことが大事だと思いますけれど。
挑戦することで「やりたい」が見えてくる
——好きなことややりたいことがない場合は、どうしたらいいと思われますか?
ジェイソンさん:いろいろなことをやってみたらいいと思います。僕は高校生の時に、ケーキの飾りつけとか、庭師の手伝いとか……。いろいろなアルバイトをやったおかげで、それらには向いていないとわかりましたから。
石井さん:始めたことは続けなさいみたいな美徳があるけれど、向いていないとわかったら、それが大きな成果だもんね。やらなければ、好きかどうかもわからないわけだから。
ジェイソンさん:そうね。そして、いろいろと挑戦しながら、将来どうなりたいのかを考えていったほうがいいですよね。目標があったほうが、「大学に受かりやすいから資格をとる」じゃなくて、「こうなりたいからこれをがんばる」になって、気合も入るだろうから。
石井さん:私は、その逆でしたね。まさにやりたいことがなくて、行き当たりばったり。でも、だからこそどんな勉強にも一生懸命に取り組んだことが、文系学部から理系学部に進む時などにも生きたかな。
保護者にできることは挑戦の「後押し」
——最後に、保護者の皆さんにメッセージを!
ジェイソンさん:自分なりの道を見つけられたら最高。だから、ただ悩んでいないで、どんどん挑戦して、自分で行動できるように、背中を押してあげられたらいいと思います。
石井さん:そうですね。人に言われたことじゃなくて、誰が何と言おうとこれが 好き。遅かれ早かれ自分の中に答えを見つけられた人こそ、どんどん新しいものが誕生する、これからの社会で最強だと思います。そのために高校生の今できることといえば、やりたいことがある人はそこに思い切りエネルギーを注ぎ、まだ見つからない人は、目の前のことをがんばっておくこと。
そういう意味では、学園祭実行委員をやったり、アイドルのライブに行ったり、思いっきりカラオケを楽しんだり……。好きなことを自由にやらせてくれた親には、私、すごく感謝しているんです。好きなことに熱中したぶんだけ、勉強をさらにがんばる好循環にもなったし、何かに没頭することって、きっと大事なことで すよね。
それから、英語! 何をするにも自分を助けてくれるものなので、がんばるように、ぜひ伝えてあげてください!
まとめ & 実践 TIPS
進路の決めかたは人それぞれ。「好き」や「得意」がカギになったり、勉強のがんばりにつながったりもすると思いますが、厚切りジェイソンさんのようにいろいろなことに挑戦してみたり、石井てる美さんのように目の前のことをがんばったりするなかで、それぞれの正解が見えてくるのではないでしょうか。
高校生にもなると、保護者のかたの声が届きにくいかもしれませんが、まだまだ見えていないことも。たとえば食卓を囲んでいる時など、日常の中でさりげなく「何をやりたいの?」「こういう作戦もあるかもしれないよ」なんて考えるヒントを伝えることも、保護者にできることなのかもしれません。
- 進路・職業
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 入学祝いのお返しは、いつ何を贈ればいい?入学内祝いの相場とマナー
- 進路は「好き」と「得意」のどちらで選ぶ?/お笑い芸人 厚切りジェイソンさん&石井てる美さん対談【中編】
- 計算問題を解くのが遅くて時間がかかる…原因別アドバイス
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第11回 国立大本番でのハプニング!
- 進路選択…やりたいことはいつ・どう見つければ?/お笑い芸人 厚切りジェイソンさん&石井てる美さん対談【前編】
- 先生が本を読む時間、15分も取れない!? その深刻な問題
- 【どうなる?どうする?娘の大学受験】第6回 併願大、決定!
- 学習意欲の低い子どもとの接し方
- 時間が足りなくなり、未解答の問題がいくつかあります[中学受験]
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
反抗期に悩む保護者に「自分の時間」が大切なワケ
-
モンテッソーリ教育とは?考え方や教育内容、教具、家庭での実践法も
-
保護者同士のお付き合いが悩ましい【親野先生アドバイス】
-
子育てと仕事を両立させる方法は?無理しない&子どももうれしい育児メソッド【体験談あり】
-
「子育てに疲れた…」そんな時、どうしたらいい?「お疲れ回復メソッド」を経験者と一緒に考えてみた
-
悩みが絶えない共働きでの子育て…乗り越える方法と対話のヒントは【専門家対談&体験談あり】
-
意味がわからない!? 最近の若者言葉事情とは?
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
字が汚い小学生におすすめ!文字をきれいに書く練習法