計算問題を解くのが遅くて時間がかかる…原因別アドバイス
お気に入りに登録
- 学習
「どうしてうちの子は計算に時間がかかるのかしら…。このままで大丈夫かしら…。」などと不安に思っていらっしゃる保護者のかたは、結構多いのではないでしょうか。
計算に時間がかかることには原因があります。その原因を解消すれば、きっと計算のスピードアップにつながるはずです。
(赤ペン先生 吉田)
原因1 練習量が足りていない
学校の宿題にはなんとか取り組んでいるものの、それ以外の計算練習をほとんどやっていないお子さまは、このタイプの可能性があります。
計算が遅いいちばんの原因には、練習不足が考えられます。
計算は「慣れ」です。たくさん問題をやっているうちに、数字に慣れていき、自然と似たような法則を見つけ出して要領よくできるようになることが多いのです。「計算ドリル」や「100マス計算」などで、数をこなしていくのも一つの方法です。短い時間でよいので、毎日続けることが大切です。
また、紙の上での計算練習と並行して、「日常生活の中での計算」もお勧めします。例えば、買い物に一緒に行って、お子さまのおやつを買うときなどです。お子さまは、自分の好きなものを買うのですから、きっと積極的に計算するはずです。「合計いくらになるか」「おつりはいくらになるか」など、暗算の訓練にもなります。体験を伴った計算は、理解を深めます。お子さまの好きなものや好きなことに関連づけると、より効果的です。
原因2 くり上がり・くり下がり・九九などの基礎的な計算が定着していない
お子さまのテストの答案を確認してみて、くり上がりやくり下がりの部分でミスが目立っていたり、九九を覚えていれば正解できる計算の答えを間違ったりしているようであれば、このタイプの可能性があります。
計算に時間がかかるということは、その計算過程でのくり上がり・くり下がりがスムーズにできていない、九九がスラスラ出てこないなどの原因も考えられます。
くり上がり・くり下がりがスムーズにできていない場合は、「10にする計算」に慣れる必要があります。一円玉(おもちゃでよいです)や飴など身近にある「もの」を使って、「1と9」「2と8」「3と7」というように、10にする計算をくり返しすることをおすすめします。
また、九九は「逆さ九九」を唱えたり、クイズみたいにランダムに九九の問題を出して、ぱっと答えが出るようになるまで練習するとよいでしょう。
原因3 「時間」を意識していない
保護者のかたが学校のテストの答案などを見たとき、お子さまが時間切れで最後まで解けていない状況で、後から残りの問題に取り組ませてみると正解できるような場合は、このタイプの可能性があります。
「計算自体はできるのだけど時間がかかる」「丁寧に書きすぎるあまり時間がかかる」などの場合は、計算に集中できていなかったり、「時間」を意識していないことが考えられます。
きちんと丁寧に書いて計算することは、とても重要なことなので、その良さは大切にしつつ、「今日は、速く計算することを目標にしようね。」などと、時には「速さ」を目標にして取り組むとよいでしょう。
「何分で何問する」と決めて、タイマーやストップウォッチなどで時間を計ったり、1分で何問解けるかおうちのかたと競争するなどすると、集中力を高め、「時間」を意識することにつながります。
まとめ & 実践 TIPS
計算は、速くできるに越したことはありません。でも、「速さ」にとらわれすぎて焦ってしまい、ミスをしてしまっては元も子もありません。まずは、正確に計算できたことをたくさんほめてあげてください。そして、いちばん大切なのは「計算が楽しい!」と思えることではないでしょうか。基本的な計算が楽しくできることが、これから習うもっと複雑な計算の力の元になると思います。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 効率的に暗記するコツは?おすすめ暗記法から科目別ポイントまで紹介
- 子どもの計算が遅い……スピードアップには、計算ドリルの取り組み方にコツがあった
- 【Q&A】受験勉強 やる気が出ない時の対処法は?
- 中高生のかた必見! 数学の問題を解くスピードをアップする勉強法
- 子どもへの「過度な」理想と期待がイライラの原因かも?
- 高校入試の過去問 いつから?何年分?効果的な解き方は? 併願校の過去問対策も【高校受験】
- 思春期の子のほめ方は?[教えて!親野先生]
- 計算練習だけでよい?今の子どもたちが算数・数学を楽しく取り組めるようになるために育みたい力とは?
- 【体験談】入試当日の「やってしまった…!」、それでも「挽回できた!」エピソード
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?