ネット利用時間が増える小学生の現状は?
お気に入りに登録
- 教育動向
10~17歳の青少年がスマートフォン(スマホ)などでインターネットを利用する時間は、年々長くなっています。ターニングポイントは自分用の機器を持つようになる10歳ごろにあることが、内閣府の「青少年のインターネット利用環境実態調査」からうかがえます。子どもたちは、どのようにネットを使っているのでしょうか。
この記事のポイント
生活にネットは不可欠に
調査は2022年11~12月、青少年5,000人(回収数3,230人)とその保護者5,000人(同3,276人)、0~満9歳の子どもがいる保護者3,000人(同2,088人)を対象に行われました。スマホや自宅用のパソコン・タブレット、学校から配布・指定されたパソコンやタブレット(いわゆるGIGA端末)、ゲーム機など7つの機器によるインターネットの利用状況について調査しています。
ネット利用率は、10歳以上の小学生で97.5%、中学生で99.0%、高校生で98.9%。もはやネットは、子どもたちの生活に不可欠なツールになっていることがわかります。
小学生はGIGA端末を活用
機器ごとのネット利用率を見ると、2020年度から整備が進んだGIGAスクール端末の利用率が伸びており、全体では63.6%、特に10歳以上の小学生では他の機器を抜いて70.2%と高い割合になっています。スマホは59.5%、自宅用パソコン・タブレットは55.6%でした。
中高生のネット利用は、スマホが中心です。中学生ではGIGA端末の70.0%を抑えて、スマホが最多の86.6%でした。高校生はスマホが97.3%に上り、自宅用パソコン・タブレットは42.8%にとどまっています。
10歳以上の小学生のほうが、GIGA端末やスマホ、自宅のパソコン・タブレットと、さまざまなデバイスでネットを利用していることがうかがえます。
「自分持ち」で利用時間が増加
心配になるのが、利用時間の長さです。青少年全体の平均利用時間は、前年度比17分増の約4時間41分になりました。目的は「趣味・娯楽」が最多で約2時間49分となっています。学校段階別に見ても、高校生は約5時間45分、中学生は約4時間37分、10歳以上の小学生は約3時間34分と、それぞれ前年を上回っています。
年齢別では、9歳では約2時間20分なのに対し、10歳では約3時間27分と、1時間以上の大きな伸びが見られます。幼いうちは保護者と共用で機器を使っている割合が多いのに対して、10歳を境に専用と保護者と共用の割合が逆転し、子ども専用の割合が6割を超えることが影響しているとみることもできます。
ただ、趣味や娯楽ばかりとは限りません。GIGA端末では「勉強をする」(79.8%)や「検索する」(61.6%)が上位になっています。これに対して、たとえば小学生のスマホ利用では「動画を見る」(68.6%)、「検索する」(65.9%)、「ゲームをする」(64.7%)、「投稿やメッセージ交換をする」(55.6%)と、用途により端末を使い分けていることがうかがえます。
まとめ & 実践 TIPS
GIGA端末の活用が始まるに当たって、学校では、タブレットの使い方のルールづくりや指導を積極的に行ってきました。しかし、子どもたちの多様な利用状況を見ると、それだけで十分とは言えません。
子ども自身が端末を持つようになる10歳前後の時期には、ご家庭でも今一度ルールを確認することも大切ではないでしょうか。
(筆者:長尾 康子)
内閣府 青少年のインターネット利用環境実態調査
https://www8.cao.go.jp/youth/youth-harm/chousa/net-jittai_list.html#kekka
- 教育動向
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 海外進学を実現するには「自己分析力」が必要と専門家語る
- 【5年生】 算数の伸び悩み、どう対処する? [中学受験歳時記コラム 〜いま取り組むべきこと〜 第7回]
- 幼児期のデジタルは良いの?悪いの?【専門家に聞く第3回目】
- 自分の考えを文章にするにはどうすればいいの?苦手な子にもできる国語力アップ術
- 反抗期のトラブル、どう対処する? [中学受験 6年生]
- 受験生はスマホをどれくらい使っているのか?
- 【これからの時代に必要な力】「言葉にする」をサポートする声のかけ方
- 成績が伸び悩みがちな5年生、原因は?確認ポイントと立て直しの進め方【中学受験】
- 「ついスマホ」を利用しよう。集中力がない人でも効果的に勉強する、人気の方法
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?