家庭学習の習慣づけは、学年前半の今の時期がチャンス 今のうちにやるべきこととは(低学年)
お気に入りに登録
- 学習
新学年がスタートしてやる気満々だったお子さまも、GWが過ぎ、5月も後半になるとややトーンダウンしているかもしれません。でも、家庭学習の習慣づけに取り組むなら、この春の時期の過ごしかたがとても大切なのです。
この期間にご家庭で、どんなことを、どんなふうに取り組んでおいたらよいかについてお伝えしたいと思います。
家庭学習の習慣付けを。1日5分からスタート!
家庭学習が毎日の習慣となっていないようなら、この時期がチャンスです。「どのくらいやるか」「いつやるか」をお子さまと話し合って決めてみましょう。
「どのくらい」については、ごくごく短い時間設定から始めるのがコツです。習慣として身に付くには「継続」が必須。毎日でも苦にならないよう、5分、10分でいいと思います。
「いつやるか」については、「朝食前の5分間」「おやつの後の10分間」など、「毎日必ずすること」との組み合わせで決めると、思い出しやすく長続きします。
最初の何日間かをがんばれば、思ったより早く習慣となるはずです。そうなれば、お子さまのやる気に伴って、机に向かう時間は次第に伸びていくことと思います。
親子で家庭内ルールの再確認
毎日の過ごしかたについて、ご家庭でのルールを親子で今一度確認してみましょう。
きちんと守れているルールがあれば、しっかりほめてあげるのがよいと思います。反対に、なかなか守れないルールについては、どうしてなのか理由を聞いてみましょう。場合によってはルールの見直しが必要になるかもしれません。あるいは、そのルールがなぜ大事なのかを改めて伝える機会にもなると思います。
親子で一緒に家庭のルールを確認することで、お互いのもやもやが解消され、すっきりした気持ちのもとに新たな一年を始めることができるのではないでしょうか。
新しい役割を話し合いで決める
低学年の子どもたちは「お手伝い」が大好き。ご家庭でも、お子さまの役割を新しく増やしてみましょう。
何をしたいか、何ができるか、お子さまの意見を取り入れて決めるのがよいと思います。想定外の答えが返ってきて、意外な一面を発見できるかもしれません。自ら「やってみたい」と感じることなら、なおさら楽しんで始めてもらえるでしょう。
緊張しながらも新しい役割に取り組み、たくさんの「気付き」を得ることは、お子さまの可能性を広げることにもつながると思います。
まとめ & 実践 TIPS
新たな何かに取り組み始めるときに、お子さまの意見を聞きながら進めていけるのは、おうちならではのことだと思います。自分が行うことに対して自分の考えを持つ。低学年からこのような意識を少しずつ身に付けていくことで「自分で考える力」を育てることができます。
ご家庭での取り組みを通して、お子さまのそんな意識をさりげなく後押ししてみてはいかがでしょうか。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【自由研究】お店で売っている魚を図かんで調べよう! <小学生>
- 学習意欲—疲れて帰宅した時の勉強どうする?【小学校低学年】
- 国語の文章問題。問いを先に読んでしまい、問題文は該当しそうな箇所しか読まない[中学受験]
- 【自由研究】自分のおうちで1日に使っている水の量を調べよう! <小学生>
- 考える力・聞く力を育てる「哲学対話」を知っていますか?親子の会話に取り入れるには
- 問題文を最後まで読まずに解答してしまいます[中学受験]
- 【自由研究】ふだん食べている肉や魚、野菜がどこからきているかを調べよう! <小学生>
- 《落ち着きがなくて心配な子》に家庭でできる対策は?【親野先生アドバイス】
- 長い文章を読み慣れず解答できないので、漢字と語句の理解をがんばらせています[中学受験]
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
【中学生の家庭学習】勉強する習慣の付け方と保護者がすべきフォロー
-
中学受験しない子が、高校・大学受験を見据えて小学生のうちにやっておきたいこと
-
学校以外ではどうやって勉強すればいい?中学生の成績に最も影響が大きい「家庭学習」の重要性
-
家庭学習の習慣付けは小学生のうちに!学年別に見るポイントとやる気アップの方法
-
理科が苦手な子ども、家庭でどうフォローする? 原因別に考える家庭学習のコツとは
-
高校受験の勉強スケジュールの組み方と、塾の宿題を回すコツとは?子ども4人が東大の佐藤ママが語る
-
小学生のための読解トレーニングと家庭学習法を、予約が取れない国語の受験コーチに聞いてみた
-
家庭学習が思うように進まない…計画の立て方とやる気が起きないときの対処法4つ
-
効率の良いおすすめ勉強法7選&NGな勉強の仕方を解説