正しい英語じゃなくてもOK? ”ゆるい”心がけが英語好きな小学生を育てる!
お気に入りに登録
- 学習
うちの子、英語が好きじゃないのかも……。そんな小学生は、もしかしたら保護者の言動などからミスを恐れている可能性があります。小学生のうちは、正しい英語よりも、英語に親しみを持ち楽しむことが大切。恐怖心は一番の大敵です。
そのためには、ミスを大目に見るくらいのゆるい心がけを持ちましょう。見逃してOKなミスや子どもと英語を楽しむ方法を紹介します。
減点主義にならないで! 恐れずたくさんミスをすることが英語上達の近道
英語の上達が早い小学生は、真面目に英語を勉強している子というよりも、英語を楽しんでいる子が多いもの。失敗を恐れず、楽しくたくさんアウトプットするのが上達の近道です。そのため、正しい英語を話そうと頭で考えすぎるより、間違いはあるかもしれないけど言葉にしてみるというマインドセットが重要になります。
だからこそ、保護者が減点主義に陥ってしまうのはNG! 小学生は、まだまだ英語学習ビギナーなのですから、文法や語彙、発音など色々と間違えることはあって当然です。それを、ここが違う、あそこが違うと細々指摘されてばかりだとどう感じてしまうでしょうか? 「間違えてはいけない」と子どもも萎縮して、英語を話すことが楽しくなくなってしまうかもしれません。そうなってしまっては、本末転倒ですよね。
恐怖心は英語上達を目指すうえで一番の阻害要因になり得ます。保護者は、正しさを追求するあまり、減点主義に陥るのでなく、言えたこと、伝えられたこと、挑戦できたことを加点主義で褒めるという姿勢を忘れないようにしましょう。
大目にみてOKな小学生の英語の間違いとは?
小学生のうちは、とにかく英語への抵抗感をなくし、楽しむことが目的のため、ミスは大目にみるくらいのゆるい心がけが大切です。文法や発音、語彙といった体系的な英語学習は中学から始まるため、「間違った英語が身についてしまったらどうしよう……」との心配は無用です。
お子さまが赤ちゃんのころのことを思い出してみてください。文法間違いや言い間違いを繰り返しながら、いつの間にか言葉を話せるようになっていたはず。英語でも同じことです。そのときの温かく見守る眼差しを思い出しましょう。
・時制
・三人称単数の現在形のs
・能動隊・受動態など
上記のような文法上のミスはそこまで目くじらたてなくてもOK。「よく言えたね!」のあとに、「hasなら完璧だったよ!」といったフォローをしておけば問題ありません。
親子で挑戦! 英語を楽しむためのアイデア
小学生の子どもに対して、保護者ができる一番の英語学習サポートは、一緒に楽しむことです。1人で楽しむには限界がありますが、保護者と一緒ならより興味を持って取り組めるでしょう。たとえば、次のような方法など参考にしてみてください。
・子どもの好きな日本のアニメや映画の英語吹き替えを見る
YouTubeで「作品名 English」などで検索してみるといいでしょう。
・スポーツ選手や政治家、歌手のインタビュー動画を題材に聞き取れた単語を挙げてみる
ネイティブの英語はもちろん、錦織圭選手やBTSなどネイティブスピーカーではない人の英語を題材にするのも興味を引くでしょう。
・英語の曲を聞こえるままに歌ってみたうえで、歌詞を見る
歌詞にカタカナをふるのではなく、聞こえるままに歌ってみることが英語の耳を作るコツです。
まとめ & 実践 TIPS
小学生の英語学習では、いかに英語への恐怖心をなくし、楽しめるかがポイントです。そのためには、保護者のマインドも重要な役割を果たします。正しい英語を身に付けてもらおうと、ミスを指摘したり、正したりしすぎるのは逆効果。アウトプットできたチャレンジを認めるようにしましょう。また、家庭で一緒に英語を楽しむ時間を持つことも効果的。ミスをすればするほど上達していくと考えて、ゆるい心がけでお子さまが英語好きになるよう心がけましょう。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 甘えてくる子どもの心理とは?ケース別の理由と対処法
- 2025年版「子ども用GPS端末」のおすすめ9選!安くて人気なのは?キッズスマホとの違いは
- 受験生の春!高校入試に向けて、保護者のかたができるサポートとは?
- 嘘をつくには理由がある!子どもの嘘に気づいた時の対処法とは?
- 「英語が好き」な小学生、得意をもっと伸ばす方法とは?
- 《自分がやりたいこと》を問う前に。今こそ子どもに伝えたい、勉強の意義【専門家解説】
- 2016年度の入試傾向からみえてくる課題 [中学受験 5、6年生]
- 小学生の我が子を英語好きにするために親ができること【前編】
- 「予期せぬ収入減」にどう備える!?大事なのは「家計・働き方・家族」の3つだった
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?