【Q&A】小学生の英語学習にかかる教育費は? 英会話スクールやオンライン英会話の平均費用
お気に入りに登録
- 教育費
学習指導要領の改訂で学校の英語教育でも「話す」ことが重視されるようになりました。英語でのコミュニケーション力を伸ばすため、英会話スクールやオンライン英会話の活用を考えるご家庭もあるでしょう。小学生が学校外で英語学習を進める際、一体どのくらいの費用がかかるのでしょうか?
小学生向け英語塾(通学制英会話スクール)の月謝はいくら?
小学生向けの通学コースを提供している英会話スクールでの、1回あたりのレッスン料金は、約1,700円~5,000円ほど。月額にすると約6,500円~2万円です。
月謝の金額は、主に次の要素によって変わります。
・講師が外国人か日本人か
・1回分の時間
・1カ月のレッスン数
・まとめて申し込むレッスン数(または期間)
・形態(マンツーマン・少人数・グループ)
・レベル
ただ、レッスン料金以外に、入学金・年会費・テキスト代などが発生することも多いもの。詳しい料金は各スクールに確認しましょう。
子ども向けオンライン英会話の費用はいくら?
子ども向けオンライン英会話では、最も少ないレッスン数では月に2回、最も多いレッスン数では毎日数回や受け放題といったコースがあります。
料金の価格帯は、たとえば以下のようになっています。
【月2~5レッスンのコース】
・価格帯:約2,000円~1万円
・1レッスンあたり 約600円~2,500円
【月15レッスン以上のコース】
・価格帯:約6,000円~5万円
・1レッスンあたり約300円~1,600円
グループレッスンとマンツーマンの費用は、どのくらい違う?
基本的には、グループレッスンの料金のほうがマンツーマンレッスンより安くなります。
具体的な金額はスクールによって大きく異なりますが、グループ制とマンツーマン制の両方を提供しているところでは、グループレッスンの2倍以上の料金設定となっている場合も珍しくありません。
【同一スクールにおける料金例】
・グループ(8名まで):月額約1万円
・マンツーマン:月額約3万円
別のスクール同士を比較すると、Aスクールのマンツーマンより、Bスクールの少人数制のほうが高い」というケースも見られます。
ただ、レッスンのレベルやカリキュラムが異なり単純比較が難しいため、各スクールで料金と内容をしっかりチェックしてください。
親子や兄弟で受講する場合に「家族割」はある?
オンライン英会話でも通学制の英会話スクールでも、家族で受講すると割引が適用される場合があります。
【家族割が適用されるパターン】
・同一のレッスンを、きょうだいが一緒に受講する場合
・2名以上の家族が同一スクールで割引対象コースをそれぞれ受講する場合
家族割引がない場合でも、紹介制度を利用することで割引されるケースもあります。
割引額・適用条件などは、受講するコースやキャンペーンによって変わる可能性があります。最新情報は各スクールやオンライン英会話公式サイトでご確認ください。
家庭学習のみで進める場合の費用は?
オンライン英会話や通学制英会話スクールを利用せずに家庭学習でお子さまの英語学習をサポートする場合、主に以下の教材で費用が発生するでしょう。
・英語の音声教材+テキストブック
・英語の映像教材(+テキストブック)
音声教材や映像教材は、買い切り教材の場合で数万~数十万円の費用がかかることもあります。最新教材ではなく定番教材を活用するなら、地域の図書館でDVDやCDを借りられるかもしれません。
映像については動画配信サービスも便利。月額500円~2,000円でさまざまなコンテンツが楽しめます。英語圏で制作された子ども向けのアニメ、ドラマなどを視聴していくと、英語圏の子どもたちの様子や文化に触れることもできるでしょう。(日本語のアニメ、ドラマも視聴できるので、利用にはメリハリをつけましょう。)
- 教育費
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 入学後の習い事は複数にするべき? 小学校低学年での習い事の傾向 | 小学校入学準備 ベネッセ教育情報サイト
- 桜の歌人・西行。桜になにを見ていた?
- チック ストレス 癖(チックのような行動が見られ、収…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 子どもがこれからの時代を生き抜いていくための金銭教育 カギになるのは親子の関係
- 夏休みに勉強の計画を立てる意義|高校生の受験勉強におすすめな計画方法
- 不安感 泣く 離れられない(海外在住で3歳から学校に通う練…)|(子どもの病気・トラブル|ベネッセ教育情報サイト
- 昔と大違い?!令和の小学生あるある5選
- 【高校生】テスト前、高校生は毎日何分・どこで・どんなふうに勉強している?リアル調査
- 自由研究キットの学年別おすすめ17選 実験・工作・観察…選び方と注意点も紹介
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?