とにかく字が汚い小学生の我が子 どうすればきれいに書ける?
お気に入りに登録
- 学習
赤ペン先生をやっていても、「子どもに字をきれいに書いてほしい」というおうちのかたの気持ちがよく伝わってきます。「上手な字ではなくても、せめて丁寧に書いてほしい」というのがおうちのかたの切なる願いではないでしょうか。
3、4年生の頃は、ちょうど字を書くことに慣れてきて書く量も多くなる時期なので、早く書きたいという気持ちから乱雑な字になりがちです。大目に見てあげることも必要だと思います。
次に、おうちのかたからよくご相談を受ける具体的なケースをご紹介しますので、改善方法のひとつとして参考にしていただければと思います。
(赤ペン先生 吉田)
字が濃すぎる・薄すぎる
学校で指定されている場合もあるようですが、鉛筆の濃さで調節するのがよいと思います。一般的に、低学年はBまたは2B、高学年は、HB、B、2Bが適しているとされていますが、筆圧が強い子は、B、HB、弱い子は、2Bくらいがよいようです。形は、三角形、六角形がおすすめで、とくに三角形が持ちやすいとされています。その子にあった鉛筆を使用することで書きやすくなるため、字の形や丁寧さまで改善されることもあるようです。
消しゴムをうまく使えない
消して書き直すという行為は子どもにとっては、結構大変です。特に、作文などのように長い文章を書くときは、消して書き直すことが増えると、それだけで書く意欲を失ってしまう場合もあります。そんなときは、おうちのかたが、横からきれいに消してあげることをおすすめします。そうすると、子どもは書くことに集中できます。また、消してもらえると嬉しくて書く意欲が低下しにくくなります。
楽をすることを覚えてしまうのでは…と懸念されるかもしれませんが、子どもは、目の前でおうちのかたが、正しい消し方できれいに消すところをじっと見ているので、消しゴムの使い方を自然に習得できます。また、きれいに消した箇所に書き直すという心地よさも同時に体験できるので、ひとりで書くときも、きちんと消してから書き直そうとするようになります。
欄からはみ出したり、まっすぐに線が書けない
なぞり書きをおすすめします。特に、新出漢字を覚えるときにこの方法が有効です。ゆっくり、くり返しなぞるのがポイントです。徐々に手が感覚を覚えていくので、字の大きさや線の向き、バランスなどが改善されることが多いようです。また、ゆっくり書くことで丁寧に書くことも覚えます。
漢字がきれいに書けない
漢字は、「出る・出ない」「とめ・はね」「線の長短」が正しく書けていればよいと考えます。できていないところだけを指摘するのではなく、できているところを認めることによって、できていないところに気づかせるほうが効果的です。
「赤ペン先生の問題」の漢字指導でも、一文字でも、一部分でも丁寧なところや正しく書けているところがあったら、大いにほめます。「はねるところに気をつけてとてもきれいに書けたね。」「線の長さに気をつけてえらい!」「お手本みたいにきれい!」などとほめます。そうすると、漢字の問題だけでも、その子なりに丁寧に書いてくるようになります。中には見違えるようになる子もいます。
まとめ & 実践 TIPS
そもそも子どもは、「字を丁寧に書く」という意識が低いため、まず、その意識をもたせることからはじめるのがよいと思います。そのためには、「自分の書いた字を読み直す」「人に読んでもらうという意識づけをする」ことです。一度に全ての字を丁寧に書くことは難しいので、はじめは、漢字の書き取りなど、一つに絞って「丁寧に書く」ことを実行していくとをおすすめします。
我が家の長男も字を書くのが嫌いで、なかなか丁寧に書けませんでした。ある日、学校から帰ってきたときに、「ぼく、字が上手みたい。先生にほめられた。」と嬉しそうに私に話してくれたことがありました。そのときからです。ガラッと意識が変わったのは。「自分は字が上手だ!」と思うようになったのです。ほめられると自信になります。丁寧な字を書くことの気持ちよさを知ると、子どもは嬉しくなり、次も丁寧に書こうと思うようになります。「すかさず、いっぱいほめる」ことが、子どもの意識を変えることにつながります。
- 学習
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 子どもの字が雑になってきた時の声かけ、どうすればいい?
- 就学前教育と高等教育への財政負担 日本が世界でも最低レベルのなぜ? 専門家が解説
- 国語の文章題では、先に設問を読んだほうが効果的なのか?[中学受験]
- 雑で読めない子どもの字 改善のコツは、声かけにあり!?
- 第128回 4か国共通で見えてきた幼児の「学びに向かう力」を伸ばす親のかかわりかたとは? 幼児期の家庭教育国際調査—日本・中国・インドネシア・フィンランド—より
- 根強い人気!地方公務員とはどんな仕事?なるには?職種6つと仕事内容や試験内容を紹介
- 小学校低学年のうちから意識しておきたい漢字の「とめ」「はね」「はらい」
- 教育フォーカス│新課程における新しい学びとは│[第2回]世界のコンピテンシー育成の流れから見た日本の強みと示唆[3/4]
- 幼稚園受験や小学校受験の願書に「家庭の教育方針」をどう書けばいい?ポイントや記入例を紹介
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?