かけ算九九、間違いやすいのは○の段! カードゲームで遊びながら楽しく覚えよう!【おうちで知育工作】
お気に入りに登録
- 自由研究
2年生で覚える「かけ算九九」。
2の段や3の段は覚えていても、7の段や8の段は、間違いやすいと言われています。
あやふやな部分はそのままにせず「どの段のどの計算で間違いが多いのか」を突きとめて修正しておくことが大切です。
今回は、日々の暮らしや遊びの中で思ったこと・感じたことを工作などで表現している工作アーティストの吉田麻理子さんに「かけ算九九」を、楽しく覚えられるカードゲームの作り方を紹介していただきます。
この記事のポイント
息子に九九をランダムに聞くと「あれ…?なんだっけ…?」
昨年九九を習った息子、宿題でも何度も九九を練習し「1×1=1・1×2=2…」と順番に唱えれば間違えずに言えるようになったのですが、「8×7は?」「6×9は?」とランダムに聞かれると、「あれ…?なんだっけ…?」とわからなくなってしまうこともありました。
そんな時に思いついたのが、このカードゲームです。いろいろな九九にランダムで答えていくので、遊びながら楽しく、九九を定着させることができますよ。
用意するもの
・材料
色画用紙 4色をそれぞれ1枚ずつ
得点を書くための紙(裏紙等でOK)
・使うもの
定規
はさみ
水性ペン・えんぴつ
作り方
1. 「数字カード」を作ります。2色の色画用紙を切り取り、5×4cmのカードを9枚ずつ作ります。
2. それぞれの色のカードに、1から9までの数字を書きます。裏に透けないように、えんぴつや水性ペンで書きましょう。
3. 「1」で使わなかった色画用紙で、答えがわかった時に取る「わかった!」カードを作ります。5×5cmに色画用紙を切り取り、「わかった!」と書きます。手を挙げている人や、好きなマークを描いて、自由に楽しいカードを作りましょう!
4. 「カード置き場」を作ります。残った色画用紙を、10×15cmに切り取ります。
5. 写真のように5×4cmの四角を2つ描き、間に「×」を描きます。
6. 得点を記入する「得点カード」を用意します。裏紙等にプレイヤーの名前を書きましょう。これで準備OKです!
遊び方
1. 作ったカード類を写真のように配置しましょう。「数字カード」は伏せて、ランダムに置いておきます。プレイヤーは「数字カード」の前に座ります。
2. ゲームスタート!「せーの!」でカードを1枚ずつめくり…
3. 「カード置き場」の、四角の上に置きます。今回の問題は…「8×3」!
4. 最初に「わかった!」カードを取ったプレイヤーが回答権を得ます。答えがわかったら「わかった!」カードを取り、答えを言いましょう!「24!」正解!!ここで間違えてしまったり、答えられなかったら、回答権はもう一方のプレイヤーに移ります。
5. 正解できたら、1ポイントゲット!得点を「得点カード」に記入します。
6. 5点先取した人の勝ちです!どちらが勝つかな!?
まだかけ算を習っていないお子さんと遊ぶときには「カード置き場」の「×」を「+」にすれば、「たし算バトル」も楽しめますよ。
まとめ & 実践 TIPS
「かけ算九九」をしっかりと覚えることは大切ですが、ただ暗記するだけでは、今後の学習に応用できるわけではありません。ぜひ、日々のやりとりの中でも、意識的に九九を使う体験をさせましょう。体験を通して九九のきまりが理解でき、便利さの実感につながります。
参照
算数教育のプロが語る「上手なかけ算九九の学習法」とは
https://benesse.jp/kyouiku/201109/20110922-2.html
暗記するだけではない! 「かけ算九九」の学習で本当に大切なことって?
https://benesse.jp/kyouiku/201410/20141013-11.html
- 自由研究
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 子どもにICTは必要…でも心配 保護者の半数が自分への指導望む-斎藤剛史-
- 九九、覚える方法は何種類か組み合わせている!
- 好き嫌いが多い子どもにイライラ! ストレスを抱える保護者に専門家がアドバイス
- 算数教育のプロが語る「上手なかけ算九九の学習法」とは
- 遊びや家庭の中でもできる!お子さまが協調性を身につけるために保護者ができること!
- 暗記するだけではない! 「かけ算九九」の学習で本当に大切なことって?
- 家庭の経済力が子どもの学力に影響!? 保護者が子どもの教育で心を配りたいこと -木村治生-
- 九九をきっかけに算数が苦手にならないように 間違えやすい段の対策は?
- 反抗期の家庭で頻発する親子げんか。保護者にも原因が!?
おすすめ特集
こちらの記事もおすすめ
-
小学生におすすめの簡単だけどすごい工作16選!低学年から高学年まで学年別で解説
-
【小学生がなりたい職業】1位は4年連続「ユーチューバー」
-
【小学生の持久走・マラソン大会のコツ】おすすめの練習方法、速く走る戦略は?
-
自由研究テーマ大特集!小学生・中学生の夏休みに試したい実験、工作、調べ学習
-
小学校の年間学校行事(イベント)一覧! 分類できる「5つの内容」と傾向
-
かけ算(九九)の覚え方 苦手な子必見!暗記だけじゃない勉強法とは
-
【専門家】小学生の漢字の覚え方のコツ!苦手な理由別の勉強法やNG勉強法を紹介
-
【学年別】小学校の時間割の特徴 授業時間や1日の流れは?
-
メタ認知とは?教育で注目される理由や子どもの力の伸ばし方は?