算数教育のプロが語る「上手なかけ算九九の学習法」とは
お気に入りに登録
3年生以降も九九を間違えてしまうお子さまへのアドバイス
2年生で一気に覚えてしまう「かけ算九九」は、3年生の夏休み頃まで暗記が安定していないのはよくあること。
肝心なのは、あやふやな部分をそのままにせず「どの段のどの計算で間違いが多いのか」を突きとめて修正しておくことです。たとえば、2の段や3の段でまちがえる子はほとんどいません。間違いやすいのは7の段や8の段なのです。
まちがえてしまったとき、「81個の九九を全部覚えなおす」のでは、子どもはますます九九を嫌いになってしまいます。それよりも「どの段が苦手かな? この段だけやればいいんだよ」と子どもの気持ちを軽くすることで、ハードルを下げてあげましょう。
また、あやふやに九九を覚えている子は、「九九のきまりを理解せずに丸暗記している」傾向があります。たとえば「7の段は、7の数ずつ増えていく」というきまりを理解している子は、たとえ「7×6」の答えを忘れてしまっても「7×5=35に7を足せばいいんだ」と考えて、答えを導き出せます。また「6×4」の答えを忘れたときには、ひっくり返しても同じ答えになるというきまりを理解していれば「4×6=24」だから「6×4=24」と考えることができるのです。単に丸暗記をするのではなく、かけ算九九を支えている「きまり」を使えることも大切です。
これから九九を習い始める1・2年生へのアドバイス
わたしがおすすめするのは「声を出しながら、手で書いて覚えること」です。
記憶の定着に有効なのは「五感を使って覚えること」。これは何かというと、「視覚」「聴覚」「触覚」をフルに活用して覚えると、頭に染み込みやすくなるということです。
たとえば、単に目で見ただけの商品名よりも、印象的なビジュアルとともに、テレビから音楽に乗って流れてくる商品名のほうが記憶に残りやすいのと同じです。
「嗅覚」や「味覚」を使うことはできませんが(笑)、初めは九九の式と答えを口に出して言いながら書いて覚えていくようにする。慣れてきたら書くことをやめ、大きな声を出しながら覚えていくと、暗記をより確実なものにできるのです。口に出すとよい点は、おうちのかたが間違いにその場で気付いてあげられることですね。「まちがってるでしょ!」ではなく、「あれ?」と言ってあげるだけでも、子どもは間違いを指摘されたことに気が付くものです。
とはいえ、どんな教材や、どんなやり方で九九を覚えたとしても「くり返し練習すること」に勝るものはありません。あせらずじっくり、根気よくお子さまの九九学習に付き合ってあげてください。
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 【入試直前の過ごし方】「あれもやってない」「これもやってない」と心配に…最後の最後に大事なことは?
- 【東大生の自宅学習テク#3】よく使う教材は○○に! 勉強がはかどる教材の整理術とは?
- 九九、覚える方法は何種類か組み合わせている!
- 次の教育の目標「ウェルビーイング」って? 入試に出るかも…
- 【東大生の自宅学習テク #1】机に〇〇を置くだけ!? 春休みに超集中できる、机の整理ルールとは?
- かけ算九九、間違いやすいのは○の段! カードゲームで遊びながら楽しく覚えよう!【おうちで知育工作】
- これからの授業、子どもに任せる場面が多くなる?
- 今からはじめる高校入試対策!国語の記述力を効率的に上げる4つのポイントとは? 【記述力対策~国語編~】
- 暗記するだけではない! 「かけ算九九」の学習で本当に大切なことって?