好き嫌いが多い子どもにイライラ! ストレスを抱える保護者に専門家がアドバイス
お気に入りに登録
好き嫌いが激しい我が子に、嫌いな食材でも何とか工夫して食べさせようと努力をしている保護者も多いだろう。食べようとしない子どもに怒ってしまうという小1女子の保護者の悩みに、教育評論家の親野智可等氏がアドバイスをする。
【質問】
子どもの好き嫌いが多くて心配です。できるだけ料理の工夫もしていますが、毎回工夫を凝らすこともできません。先日も、「これ嫌い。食べたくない」と文句を言ったので、「それなら食べなくていい」と怒鳴ってしまいました。おたがいかなりのストレスになっています。(小1女子の保護者)
【親野智可等氏からのアドバイス】
何でもおいしそうに食べてくれる子なら、保護者としては助かりますし安心もできますが、実際はほとんどの子に好き嫌いはあります。料理を工夫する、あるいは一緒に野菜を育てたり料理を作ったりする、その食べ物について一緒に勉強するなど、無理のない範囲で保護者としてできることをしてあげましょう。
それでも食べられないこともあります。本能的・生理的に受け付けないこともあります。誰にもわからない何らかの理由で食べられないのかもしれません。「ただのわがまま」と決めつけず、できることをしてあげても食べられないなら、諦めて目をつむってあげてください。
やってはいけないのは、叱る、無理に食べさせる、食べないと食事抜きだと脅す、などの行為です。こういうことをすると、「食べ物に嫌悪感を持つ」「自己肯定感が持てなくなる」「食事に否定的な感情を持つ」など、必ず副作用が出て大きな代償を払うことになります。
それよりも、明るく楽しく食事をすることを最優先しましょう。食べることは人生最大の喜びの一つ。子どもが好きなものをたくさん食べさせてあげてください。そうすれば、食べることに喜びを感じ、生きる喜びを味わえます。楽しく食べているうちに、だんだん苦手なものも食べられるようになるということもあります。
あなたにおすすめ
- オムツはずれQA 便器に座ってから何分くらい待てばいいの?
- 「きょうだいの中で誰が一番好き?」と聞いてくる子 どう答えればよい?[教えて!親野先生]
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編3】みいちゃんが事業をする?
- 発疹 アトピー性皮膚炎(上半身、腕、太もも、背中に鳥肌…)
- 親野先生に聞いた!子どもの乱暴な言葉遣いが気になる!どう受け止めて対応すればよい?
- 【お金の教育マンガ/絵具セット編19】予算管理を子どもにさせる方法
- もう親子喧嘩しない!反抗期の子どもへの対応とは
- 親野先生に聞いた!子どもが習い事をやめたいと言ったときどうする?判断のポイント
- 【お金の教育マンガ/本気のレストラン編13】おうちレストランの妥当な値段の決め方