「気持ち」を伝えることで子どもは自ら動く[やる気を引き出すコーチング]
お気に入りに登録
「『お母さんのその言い方、ムカつく!』と、この前、息子に言われたんですよー! 『I(アイ)メッセージで伝えるといい』って聞いたので、やっているのに、Iメッセージが通用しない子もいるのでしょうか?」というご質問をいただきました。
このコラムでも、折々にお伝えしている「Iメッセージ」ですが、どんなものだったのかを一度復習しておきましょう。
「私はうれしいよ」「助かったよ」など、主語が「私は……」となる言い方をIメッセージと言います。これに対して、主語が「あなたは……」となる言い方をYouメッセージと言います。日本語では、どちらも、主語を省略して言うことが多いかもしれませんね。Iメッセージには、Youメッセージで言われるよりも、受けとりやすい効果があります。
たとえば、「(あなたは)どうしてやらないの?」と言われると、責められている感じがしますが、「やってくれると(私は)とても助かるなあ」と言われると、穏やかに受けとめることができます。
ところが、よくよくお話を伺ってみると、今回は、ちょっと違うケースのようです。
「偽のIメッセージ」に注意
このお母さんが、息子さんに伝えたのは、こんな言葉でした。
「将来のことを考えて、勉強はしておいたほうがいいとお母さんは思うよ」。
確かに、「お母さんは(私は)」が主語になっているので、Iメッセージのように感じますが、これは、偽のIメッセージです。自分の価値観を相手に押しつけてしまう言い方であり、形はIメッセージでも、ニュアンスはYouメッセージです。「あなたは勉強すべきだ」と言っているようなものです。これでは、相手は素直に受け取れません。同様に、
「私の意見は間違っていないと思う」
「それはあなたのやる気の問題だと思う」
なども、偽のIメッセージです。
自分の「意見」ではなく、「気持ち」を伝えるところに、Iメッセージの効果は発揮されます。
今回の場合、「気持ち」を伝える言葉に言い換えるとしたら、
「勉強していない様子だと心配なんだよね」
「勉強している姿を見ると、お母さんも励まされるなあ」
などの言い方ではどうでしょうか。
「気持ち」を伝える効果
ここ半年程、面談コーチングを行っている高校2年生のMさんですが、悪びれもせず、時間に遅れてくることがありました。こちらは、多少イライラしながら待っていますので、顔を見るなり、「もう何時だと思っているの? 遅れるなら連絡ぐらいしてよ」(Youメッセージ)と言いたくなります。しかし、それでは、お互いに気持ちよくコーチングを始められません。そこで、Iメッセージで伝えます。
「よかった! 来てくれて。あんまり遅いから、途中で何かあったんじゃないかと思って、とても心配だったんだよ。来てくれて安心した。こんな気持ちで待っているのはしんどいから、遅れる時は、メールをくれるとうれしいなあ」。
「心配」「安心」「しんどい」「うれしい」など、「気持ち」を伝えられると、言われたほうは、ちょっと考えてしまいます。「自分の行動が相手をそんな気持ちにさせたんだ」という影響に気付きます。「じゃあ、次はこうしたほうがいいかも」と自ら考えようとします。「次は遅れないでね」という指示的な言い方よりも、よほど自発性を引き出します。
その後、彼女は時間を守るようになりました。時間どおりに来てくれた時も、Iメッセージで「気持ち」を伝えます。「時間どおりに来てくれてうれしいよ。今日も、Mさんと話すのを楽しみにしていたよ」。すると、もっと時間厳守を意識してくれるようになります。
一般論や自分の意見に「……と思う」と付け加えるのではなく、あくまで、自分の「気持ち」を伝えることで、子どもは自ら考え、気付き、動くのです。
![]() | 『言葉ひとつで子どもが変わる やる気を引き出す言葉 引き出さない言葉』 <つげ書房新社/石川尚子(著)/1,620円=税込み> |
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 多様性社会で特に身につけたいのは「共感力」。 どう伸ばせばいい?ボーク重子さんに聞く! これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方~Lesson3 共感力
- 【Q&A】高校受験 塾に通わずに志望校合格をめざす場合の入試対策と年間学習計画は?
- 好奇心は親が子どもの手本になることで育つ ボーク重子さんに聞く!これからの子どもを幸せにする「非認知能力」の育み方 ~Lesson8 好奇心
- 高校受験対策 効果的で効率のよい勉強法は? 入試本番までの対策スケジュールも解説
- <目標>これから求められる資質・能力と学びとは|アクティブ・ラーニングを活用した指導と評価研究│特集
- 高校受験までの効果的な1年計画
- 非認知能力で最重要!「自己肯定感」を育むために、親が知っておきたいこととは?[ボーク重子さんに聞く]
- あえて長期的な目線で、子どもの将来を考える[高校受験]
- ボーク重子さんに聞く、非認知能力を伸ばすために家庭でやるべきこと