日本は大学授業料が世界で最も高額な国の一つ! 家庭の負担は今後も続く?お気に入りに登録アプリなら会員登録不要で記事を保存できます 教育動向 受験勉強も最後の追い込み。がんばる子どもの傍ら、大学授業料などの負担に頭を悩ませている保護者も少なくないだろう。経済協力開発機構(OECD)の「図表でみる教育2015年版」では、大学・短大など高等教育への進学を、依然として家庭の負担に頼っている日本の姿が、改めて浮かび上がっているという。ベネッセ教育情報サイトでは、教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に詳しく伺った。***国別に特色をまとめた報告書(カントリーノート)によると、日本は「学生の大多数が私立教育機関に在学している数少ないOECD加盟国の一つ」です。2013(平成25)年の在学率は、国公立21%、私立79%でした。これに対して、OECD平均は各69%、31%と、むしろ国公立の割合が高くなっています。しかも授業料に関しては、「国公立でも私立でも、特に高額の授業料を請求されている」「データのあるOECD加盟国で最も高額な国の一つ」とされています。私立を中心とした高等教育機関自体も、授業料収入に多くを依存しています。その結果、高等教育の私費負担割合は66%と、OECD平均(30%)の倍以上の高負担となっています。保護者のかたがたの学生時代には、まだ国公立の授業料は、私立に比べて、ずいぶん安かったことと思います。しかし、その後の国の財政難により、国立大学の授業料などを年々上げてきたため、国公私立の差は縮まっています。高等教育への進学率が上昇するにしたがって、授業料を上げざるを得ないのは、ある意味で仕方のないことかもしれません。ましてやアクティブ・ラーニング(AL)をはじめとした丁寧な教育方法を通して、学生一人ひとりに社会で活躍できる汎用的能力を育てようとするなら、どうしてもコストをかけなければなりません。とりわけ近年では、グローバル人材の育成への期待が高まっていますから、昔以上にコストが増えることは避けられないでしょう。しかし、教育費をますます“自己責任”にしてしまっては、OECDが懸念する世界的な教育格差が、日本でも広がってしまうかもしれません。 共感した 学びがあった 分かりにくい 関連するおすすめの記事 「学力格差」が広がる今、家庭ではなにをすべき?格差が生まれる要因と今後の国への期待とは 就学前教育と高等教育への財政負担 日本が世界でも最低レベルのなぜ? 専門家が解説 日本の大学教育 相変わらず家庭の負担頼み‐渡辺敦司‐ 教育動向 みんなが読んでる!おすすめ記事 「学力格差」が広がる今、家庭ではなにをすべき?格差が生まれる要因と今後の国への期待とは 我慢できる・待てる子の育て方[教えて!親野先生] 小学校の卒業式の服装、何を着る?スーツやブレザー、袴など、みんなどうしている? 就学前教育と高等教育への財政負担 日本が世界でも最低レベルのなぜ? 専門家が解説 毎日コツコツ学習できる習慣を付けるには 一年生の登校見守り、注意すべきことは何? 日本の大学教育 相変わらず家庭の負担頼み‐渡辺敦司‐ 心をひきつける魅力的な授業とは [こんな先生に教えてほしい] 小学校の卒業式 保護者の99%が参加! おすすめ特集 定期テスト対策サイト 楽しく覚える『百人一首』! 暗記のコツや「決まり字」を解説 読書感想文の書き方 苦手でも簡単に書ける! 子育て・教育Q&A 【小学生】2018年から学校での英語教育はどう変わるの? 【高校生】問題が解けなかったときに、答えを写すことに意味がありますか? 【小学生】漢字二字の熟語の構成(組み立て)を見分けることができません。見分ける方法はありますか?