これからの教育、「いい先生」に求められるのは専門性より「覚悟」?
お気に入りに登録
いじめや不登校の問題など山積する教育課題に対応するため、教員に求められる資質・能力も多様化してきている。しかし中央教育審議会では、年内にもまとめる答申で教員養成課程の科目区分を撤廃するなど、免許取得段階ではあまり細かいことを教え込まない方針だという。ベネッセ教育情報サイトが、その狙いについて教育ジャーナリストの渡辺敦司氏に聞いた。
***
学校の教員になるには、原則として大学の教職課程で必要な科目の単位を修得するなどし、教員免許状を授与されることが条件です。しかし、免許の取得に必要な単位数は小・中・高校で60単位を超え、7日間以上の「介護等体験」が必要になるなど、かなり忙しいのが現状。そのため、中教審の答申素案では、免許取得に必要な単位数は増やさず、むしろ厳選・重点化するとし、新たな教育課題に対応するために、「教科に関する科目」「教職に関する科目」と細かく定めていた科目区分を撤廃する方針を打ち出しています。
これは、教員になってからも、退職するまで「学び続ける教員像」を確立する観点から、免許取得までの段階を「教員となる際に必要な最低限の基礎的・基盤的な学修」を行う時期だと位置付けるからです。いわば、新卒で教壇に立ってすぐに一人前の専門性を求めるのではなく、「いい先生」を目指して一生努力する「覚悟」を、教員志望の学生に持たせようというわけです。答申素案では、「学校インターンシップ」を大学の独自科目として設けることを奨励し、教育実習の一部に充ててよいとしています。これも、教員の仕事を体験することで、学生に覚悟を固めてもらうことを目指しています。
よく考えれば、新卒で社会経験も乏しい初任者に完璧な教員像を求めるのは現実的ではありません。各学校の教育をよくするためには、教員全体に対してはさまざまな対応を求めつつも、一人ひとりの教員の成長を見守るという姿勢が、保護者などに求められるでしょう。]
出典:これから先生になる人に必要なのは専門性より「覚悟」 -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- これから先生になる人に必要なのは専門性より「覚悟」‐渡辺敦司‐
- 夏休みの自由研究テーマに! 【自然環境教育】自分だけのプラネタリウム作り
- 中学受験へのアドバイス「失敗」と「成功」をふまえて(3)[中学受験合格言コラム]
- 『これからの幼児教育』 2014年度 夏号 【第1特集】幼児教育に求められる「遊びの質」とは何か 【第2特集】先生同士の「同僚性」を高める|これからの幼児教育
- 夏休みの自由研究テーマに! 【キャリア教育】自分の好きなことに関連した仕事探し
- 中学受験へのアドバイス「失敗」と「成功」をふまえて(2)[中学受験合格言コラム]
- 『これからの幼児教育』 2014年度 秋号 【第1特集】保育の質を高める遊びの「理解」と「援助」 【第2特集】「保育の専門性」を生かした保護者支援|これからの幼児教育
- 夏休みの自由研究テーマに! 【キャリア教育】自分の好きなことに関連した仕事探し
- 中学受験へのアドバイス「失敗」と「成功」をふまえて(4)[中学受験]