朝食をとらないのは経済的な理由? 大学学生白書からわかること
お気に入りに登録
子どもの学力と朝食の関係はよく知られるところだが、日本私立大学連盟(私大連)の調査で、朝食をきちんととる学生ほど、大学生活が充実していると感じる割合が高いことがわかった。教育ジャーナリストの斎藤剛史氏は、「子ども時代からの生活習慣が、大学入学後も効果を出し続けている」と話す。ベネッセ教育情報サイトが詳しく聞いた。
***
私大連の「私立大学学生白書2015」によると、私立大学生のうち、朝食を「毎日とる」者は60.7%にとどまり、8.8%が朝食をまったく「とらない」と回答しました。学生生活が「充実している」と回答した割合は、朝食をとっている学生が78.4%だったのに対し、まったくとらない学生は73.2%。また、自分が所属する学部・学科に満足している割合は、朝食をとっている学生の73.1%に対して、とらない学生は66.6%でした。
このほか、授業を選択する際に「知的刺激がある」などを基準に授業を選ぶのは、朝食をとる学生が多く、「単位認定が緩やか」などを基準にするのは、朝食をとらない学生が多くなっています。さらに、課外活動に積極的に参加している割合は、朝食をとっている学生は53.4%、とらない学生は46.4%でした。
私大連は「朝食を食べる生活習慣を身に付けていることと、有意義な学生生活の間には相関関係がある」と説明しています。朝食をきちんととる子どもは学力が高いという現象は、早寝・早起きなども含めた生活習慣全体がきちんとしていることから来るものでしょう。こうした幼少時からの生活習慣が、大学生になっても効果を出し続けているといえそうです。
一方で、気になるデータも。学生の収入は、保護者からの援助が減り、アルバイト収入が増えています。朝食をとらない学生の中には、食費を切り詰めている者もいるとも予想されます。生活習慣と同時に、奨学金制度の充実など安心して学生が学べる環境を作ることも重要でしょう。
出典:大学でも朝食をとる者ほど生活が充実 学力・意欲とも関係 -ベネッセ教育情報サイト
みんなが読んでる!おすすめ記事
- 運動会当日に「行きたくない」…数年後に明かされた真実と、妻の決断から学んだこと
- 保育と育児は違う?! 先生のアドバイス通りにやっても子どもが言うことを聞かない理由
- 「受験生の親、どうかかわるのが正解?」子どもの大学受験を経験した保護者が、いま伝えたいこと
- 公立小中高から現役ハーバード大合格へと導いた廣津留真理さんに聞く!子どもが自ら伸びていく環境のつくりかた
- 通知表は行間を読む 先生の言いたいことをとらえて子どもを伸ばす
- 【2025年度大学入学共通テスト】英語の分析と対策は?
- 「図形問題が苦手!」にならないように、小学生のうちからできる図形対策は?
- 家庭の経済力が子どもの学力に影響!? 保護者が子どもの教育で心を配りたいこと -木村治生-
- 高校生の苦手科目は?克服のための最適な勉強法とは?